7月12日 学習の様子(5年)
理科の授業です。
![]() ![]() 今日の給食(7/11)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ♦さけのつけやき♦みそしる♦とうがんのにもの♦ごはん♦ぎゅうにゅう ◎とうがん とうがんは、きゅうりなどと同じ仲間の野菜です。 夏が旬(たくさんとれて、おいしい季節)ですが、そのまま風通しのよい暗いところに置いておくと、冬まで食べることができるため、「冬」の「瓜」と書いて「冬瓜(とうがん)」という名前がつけられました。 7月11日 学習の様子(1年)
国語の授業です。
![]() ![]() 今日の給食(7/10)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ♦なすのミートグラタン♦スープ♦ダイスゼリー(ぶどう)♦コッペパン(添加物:りんごジャム)♦ぎゅうにゅう ◎なす なすは、夏から秋が旬(一番おいしい時期)の野菜ですが、今では、ハウス栽培により、一年中食べることができます。 (なすは、インドで生まれた野菜だといわれています。)
|