6月の生活目標は、「よい姿勢ですごそう」です。 毎日、よい姿勢を意識してすごしましょう!
TOP

7月19日水曜日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆1/2黒糖パン
☆牛乳
☆チキントマトスパゲッティ
☆キャベツのひじきドレッシング
☆発酵乳

≪キャベツのひじきドレッシング≫
ひじきを炒めて酢、砂糖などで作ったドレッシングと、オーブンで蒸したキャベツを和えています。
チキントマトスパゲッティは鶏肉とウインナーが入って、児童に人気の麺献立です。

写真は5・6年生の給食時間です。

☆給食クイズ☆
サラダにかけるドレッシングについてのクイズです。
ドレッシングとは、「ドレスを着る」という意味である。
〇か×か、どちらでしょうか?

1.〇
2.×

答えは、続きはこちらを・・・をクリックしてください。


続きはこちらを

1学期 終業式

終業式を迎え、明日から39日間の夏休みが始まります。

児童のみなさん、1学期とってもがんばりました。

夏休みの過ごし方について、児童会のお兄さん・お姉さんから、また、先生から、みなさんに守ってほしいことが伝えられました。
しっかり見て聞いてくれましたね。

1.きまりある生活
学校があるときと同じように、早寝早起きをしましょう。プール開放や図書館開放、ラジオ体操があるときは是非、学校に来てください。

2.あそび方
子どもだけで、校区外や、ゲームセンター、電車に乗って遠くに行ったりしてはいけません。
お金の貸し借りもだめですよ。
子どもだけで花火をしてはいけません。海や川、プールでの水の事故にも気をつけましょう。

3.安全な生活
遊びに出かけるときは、「いつ・どこで・だれと・何をして・何時に帰る」をお家の人に必ず伝えてから出かけましょう。
道路に飛び出すことは危険です。
また、交通ルールを守り、自転車に乗りましょう。
知らない人にこわい目にあわされそうになったら「いかのおすし」を思い出しましょう。大きな声を出したり、「子ども110番の家」に駆けこんだりして、自分の命を守りましょう。

4.スマートフォンや携帯電話の使い方
友だちを困らせたり、嫌な思いをさせたりしないようにしてください。自分だけの都合で、他の人を巻き込んだりしてはいけません。

みなさんは、お家の人にとっても、学校にとっても、地域のみなさんにとっても、大切な子どもです。約束を守って、楽しい夏休みを過ごしてください。

8月28日(月)は2学期の始業式です。みなさん、元気な顔を見せてください。
思い出に残る夏休みの話を聞かせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 水泳の学習

明日はいよいよ1学期の終業式です。

3・4年生は2時間目に水泳の学習に取り組みました。
泳ぎについては、け伸びや初歩的な泳ぎができるお友達が増えてきました。
ダイブボールを使って、もぐる・浮く運動に取り組み、息を止めたり吐いたりしながら、いろいろなもぐり方や浮き方を身に着けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日火曜日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆牛乳
☆豚肉とじゃがいもの煮もの
☆オクラの梅風味
☆ツナっ葉いため

≪ツナっ葉いため≫

ツナとだいこんの葉をいためて、しょうゆで味付けしたものでごはんと混ぜて食べます。児童の好きな味付けでごはんとともに完食でした。

写真は4年生の給食時間です。


☆給食クイズ☆
暑い日が続きます。。
夏バテに一番効果のあるお肉はどれでしょうか?


1.牛肉
2.豚肉
3.鶏肉


答えは、続きはこちらを・・・をクリックしてください。


続きはこちらを

7月14日金曜日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

☆黒糖パン
☆牛乳
☆じゃがいもとトマトのチーズ焼き
☆鶏肉とてぼ豆のスープ煮
☆グリーンアスパラガスとコーンのサラダ

≪じゃがいもとトマトのチーズ焼き≫
じゃがいもと生トマトをバットに入れてチーズを乗せてオーブンで焼いています。
児童に好評な献立です。

写真は3年生の給食時間です。

☆給食クイズ☆
古代の日本でもチーズは作られていました。
なんと呼ばれていたでしょうか?

1. さ
2. し
3. す
4. せ
5. そ

答えは、続きはこちらを・・・をクリックしてください。
続きはこちらを
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31