研究の日 5年1組〜つらく・悲しい思いをする友だちのために自分にできる事!
「いじめ」にあたる行為は、具体的にどんな行為があるのだろうか考え、発表しました。そして、「いじめの4つの立場」について、みんなで学んでいきました。5年1組の児童は、この日の学習を通して、「悲しい思いをした子」からは、3つの立場のすべての子が、ほとんど同じに見えるんだということを学びました。そこから、それぞれが、「いじめをなくすために、自分にできる行動」とは何があるか考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 研究の日 5年1組〜つらく・悲しい思いをする友だちのために自分にできる事!
6月15日(木)、「研究の日」として、5年1組で研究授業を実施しました。授業の内容は「いじめ防止」についてです。当日は、大阪市小学校教育研究会生活指導部授業研究会及び西区の生活指導主任研修会も兼ねての実施となり、九条北小学校教職員だけでなく、大阪市の様々な小学校からも参加がありました。
この日の学習のめあては、「いじめが多くの人の力のたし算で起こることを知り、もし学級でいじめが起きたら自分には何ができるか考えよう」です。 授業は、5年1組で毎日の朝の会で行われている「学級目標」とそれを支える「学級ルール」の確認から始まりました。そして、5月の「いじめ(命)について考える日」のために、九条北小学校の全教職員で作成したメッセージビデオを、再度視聴するところから始まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 標準服の長ズボンの採寸へのご協力ありがとうございました!![]() ![]() ![]() ![]() 九条北小学校では、今年度より、「標準服の長ズボンを導入」しました。男女兼用で希望制です。着用の時期も定めていませんので、ご家庭で判断して着用させてください。よろしくお願いいたします。 20、21日の給食〜苦手な人だっている〜![]() ![]() 今日は「ごはん、豚肉の甘辛焼き、五目汁、のりのつくだ煮、牛乳」でした。昨日の丼、きょうのつくだ煮と、どちらもごはんがすすみそうですが、やはり苦手な人もいます。「これ苦手なん?」「そう」「まぁ一口は食べてみたら?味がどんなのか知るのも大切だし」こんなやりとりで、一口食べてみてくれたらいいなぁと思っていたら、二口、三口・・「すごい、すごい!食べ物も体も喜んでるよ」苦手なものでもちょっとは食べてみようとしてくれるのは、とても嬉しいです。これからもいろいろな食べ物の味を知ってほしいですね。 地域合同防災訓練
5・6年生対象に、消防署の方より「胸骨圧迫」について教えてもらいました。人の心臓は、握りこぶしの大きさであることや、「消防車が到着するまでの間に、胸骨圧迫をすることで、救える命がある」ことなどを教えてもらいました。そして、みんなで胸骨圧迫を実際に体験しました。
最後に、各学年とも、すべての体験を終えた後、教室に戻って、冊子を使って、担任の先生から「防災について」話をしてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|