〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

今日の給食「ちくわのいそべあげ」2

ちくわのいそべあげは、衣をつけて、油で揚げました。(写真上・中)サクッとしたころもと、もちっとしたちくわの食感がよく、好評なおかずでした。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「ちくわのいそべあげ」1

今日は「ちくわのいそべあげ、あつあげとさといものみそ煮、あっさりキャベツ、ごはん、牛乳」でした。ちくわのいそべあげは、給食室に届いたちくわを4分の1にきり、(写真上・中)小麦粉と青のりで作ったころもをつけました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「八宝菜」

今日は「八宝菜、チンゲンサイともやしのしょうがあえ、パインアップル(カット缶)、牛乳」でした。八宝菜は豚肉、うずら卵(写真上)を主材に、キャベツ、たけのこ、にんじん、ピーマン、しいたけとたくさんの野菜を使いました。とろみがついて、(写真中)ごはんによく合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会見学「きれいな水ができるまで」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広大な場内の見学を終えて、水道記念館に戻りました。次は4つのグループに分かれて、水をきれいにする実験です。
 ペットボトルに入っている淀川の水は濁っていて、フタを開けると泥臭い匂いがします。この水を細かい砂が入ったろ過装置にそそぐと、つながれたホースからきれいな水が出てきました。
 次に、この水に匂いや菌の見立てとして青い色を着けて、粒状活性炭の詰められた装置の中を通します。すると、青色だった水が透明になって、ホースの先から出てきました。始めの淀川の水と比べると、砂でろ過されてゴミがなくなって透明になり、粒状活性炭の働きで泥臭い匂いもなくなっていました。
 浄水場の働きのおかげで、川の水がきれいになって私達の家庭まで運ばれていることを、子ども達は学習することができました。

4年生 社会見学「きれいな水ができるまで」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まず始めに見学したのは、淀川から汲み上げられた水からゴミを取り除く、ぎょう集沈でん池です。この池で淀川の水に硫酸バンドという薬品を混ぜると、水の中にある砂やゴミが集まって塊になり、池の底に沈んでいきます。子ども達が池をのぞくと大きな羽がゆっくりと回って水と薬品を混ぜているのは見えました。
 ぎょう集沈でん池はいくつか並んでいて、次の池へと移動するたびに水中のゴミがなくなって、どんどん水が澄んでいきます。水の中にあったゴミの塊が集めらて、山のように積まれていました。この土の塊は大きなトラックで運ばれて、埋め立て地の土として使われたり、コンクリートの材料として再利用されたりするそうです。
 水の中のゴミをとっただけでは、まだ飲料水として使うことはできません。大阪市の浄水場では高電圧で発生させたオゾンを使って有機物質を分解し、0.5mmの細かい砂の間を通して濾過しているそうです。「最後には粒状活性炭に水を通して、炭に空いている細かな穴で匂いや細かなゴミも取り除きます。」とお聞きして、何回も重ねて水をきれいにする工程に子ども達は感心していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

十三小だより

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全

校長室だより「十三WORLD」

ことばの教室