児童朝会(7月10日)
講堂での児童朝会、2回目です。
校長先生からは、 「なぜ学校で学ぶのでしょうか?」 ということについてのお話がありました。 写真にある通り、 様々な理由が考えられます。 どれも間違いではありませんが、 校長先生は、 「心をみがくため」という目的を 一番大切にしてほしいと思っています。 学校では、 1人1人のがんばり、粘り強さ、 それをお互いに認め合ったり、 友だちと一緒に、 友だちに合わせて、 勉強したりすることができます。 それが、 それぞれみなさんの心をみがいてゆくことにつながっていきます。 人を大事にできる人は 人からも大事にされる人になります。 みなさんも、 それぞれに何か目的をもちながら勉強すると、 より自分の学びにつながると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 専科研究授業(7月7日/音楽科・国語科)
今年度2回目の研究授業は、
専科の先生方の授業です。 音楽科では、 各班でリズムアンサンブルをつくりました。 話し合ったり、実際に楽器を鳴らしたりして その班だけのアンサンブルを完成させることができました。 国語科では、 物語作品を丁寧に読み合って味わったり、 ブックトークをしたりしました。 ブックトークでは、 テーマ別の6つの班の発表を行いました。 放課後には協議会を行いました。 「興味関心をもたせる工夫」 「協働的な活動」 「表現力を高める手立て」 を3つの柱として授業をふり返りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西区緑花会
西区の「種から育てる地域の花づくり支援事業」の取り組みの1つとして、
区役所の西区緑花会より、 花の苗をいただきました。 ひまわり、マリーゴールド、ジニア、 アスター、千日紅、ニゲラ、けいとう の8種類の苗です。 早速、 管理作業員さんが、 校内のとある場所に、 写真のようにきれいに飾ってくれています。 花がまだ咲いていないものもありますが、 どんな花が咲くのか、 これからが楽しみですね。 さて、 ここはどこでしょう。 ヒントは、 学校の行き帰りで、 ほとんどの人が通るところです。 見つけられた人は、 毎日、 どんなふうに成長していくのか、 また見てみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビオトープ学習(4年生)
年間を通じて地域の金下さんに協力していただきながら活動をすすめている、
4年生のビオトープ学習。 今日は夏の自然を観察しました。 全体で観察を続けているクヌギの木。 3つのグループに分けて観察を続けている、 カラスノエンドウ、 ミソハギ、 セリ。 カラスノエンドウは枯れていたため、 周辺の土を理科室に持って帰り、 その中からタネを発見しました。 それぞれの植物についての 夏の様子について、 観察を通して学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(7月3日)
数年ぶりに、
明治小学校の全学年の子ども達が講堂に集まり、 児童朝会を行いました。 8時30分の開始までに、 講堂に集まり、 各学年やクラスの位置に並んでおく必要があるので、 これまでの教室でのオンライン児童朝会に比べて大変ですが、 全校児童が同じ場所で同じ時間を過ごし、 互いに学年を越えて関わるという機会も大切にしていきます。 校長先生からは、 立つ時の姿勢や座る時の姿勢についてのお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|