なぜ学校のおべんきょうは 必要なの? 〜 児童朝会![]() ![]() なぜ成功したのか? その理由と言われていることの中から2つ紹介します。 ひとつめは「頑丈」な車を造ったこと。悪い道や厳しい気候にも耐えうる車だったことです。ちょうど高速道路が拡大していった時期も重なり、長距離にも耐えうる頑丈さが評価されました。 ふたつめは「コミュニケーション」を大切にしたこと。アメリカの大手の車の会社に生産方法を教えてもらいにいくなど、様々な人に車の良さを説明し、交渉したり情報収集したりしました。 さあ、このふたつを実際にやってみようとすると、学校でのおべんきょうや活動がなぜ大切なのかがみえてきます。 外国も含めコミュニケーションを実践するには「国語」「外国語」が必要です。知らない人とのコミュニケーションと考えると「たてわり班」も有効かもしれませんね。歴史から学ぼうとするなら「社会」が必要。安全な設計・頑丈なものづくり・論理思考を考えると「図工」「算数」「理科」が必要です。車が消費者に受け入れられるか(=生活を豊かにできるか)という視点では「生活」「家庭」も必要です。新しいものを作る創造力という視点では「音楽」も有効です。世界中をまわる体力をつけるために「体育」も。そして、規範意識を持った経営のため「道徳」も必要ですね。 このように考えると、学校のおべんきょうは、社会に出たときに役に立ちそうな気がしてきませんか? もちろん全部できなくても大丈夫! 校長先生もできないことがいっぱいあります。 でも大切なのは、できるかできないかではなく 『すべてのものに「学びはあるかもしれない」と意識を向ける』… ことじゃないかなと思います。 そうすればきっと、前向きな行動が増えていくのかなと思います。 ステキな7月にしましょう! ※7月3日(月) 児童朝会 校長講話より おはようございます!![]() ![]() 1週間のスタートです! 4年生 お昼休み![]() ![]() こばとタイム![]() ![]() 4年生 外国語活動
1学期の4年生外国語活動の授業は、あと3回となりました。この3回は、1学期の復習です。クラスのお友達に、好きな食べ物やスポーツ、教科などをインタビューしました!人気の教科は、体育や外国語活動、理科でした!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|