★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★

7月5日「なにをしているのかな」《道徳》【1年】

1年生の道徳の教科書に「なにをしているのかな」というページがあります。
学校の内外の様子が描かれたそのページには、「よい行動」と「悪い行動」をしている動物たちが描かれています。
子どもたちから気づいたことを出し合い、学習を通して、「善悪の判断」「自律」「自由と責任」について考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日「くり下がりのあるひき算」《算数》【2年】

今日は2年生で研究授業が行われました。
日々の授業の指導力向上を目指して、今年度は「算数」を研究教科にして取り組みを進めています。
単元は「くり下がりのあるひき算」です。
子どもたちが、苦手意識を持ちやすい学習単元ですが、先生方が何度も検討を重ねた授業が行われていきます。
子どもたちも意欲的に学習に取り組み、ペアトークでは、自分の考えを互いに交流しあい、学習内容の理解を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日「こんなことしたよ」《国語》【1年】

1年生は国語の時間に「こんなことしたよ」の学習をしています。
学校であった出来事をプリントに書きまとめ、それをおうちの人に伝えるという学習です。

今日は1人1人が書いた文章をみんなの前で発表しました。
1人が読み終わるごとに、みんなからあたたかい拍手がおくられました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日「今日の給食」

今日の給食の献立は、

黒糖パン
牛乳
パエリア
ウインナーとキャベツのスープ
すいか

です。

今日のデザートは「すいか」です!
年に1回、夏場の定番ともいえるデザートです。
最近は、丸まる1個のすいかを家で飼うことは少なくなってきているかもしれませんが、今日は学校全体で4個のすいかを、調理員さんが人数分に切り分けてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日「非行防止教室」【6年】

今日は大阪府警の方にお越しいただき、6年生を対象に「非行防止教室」が行われました。

近年「非行防止教室」で教えていただく中身で多くなっているのが、SNSの誤った使い方についてです。

you tubeなどの動画の閲覧が日常的なものとなり、手軽な感じで利用ができる一方、「情報」というものを誤った認識で扱うと大変な事態を引き起こしたり、危険な目にあったりすることにもつながります。

子どもたちは真剣な表情で、授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/30 発育測定(3・4年)
8/31 発育測定(1・2年)、社会見学(3年)
9/1 防犯の日
9/4 修学旅行保護者説明会

校下交通安全マップ

学校だより

校歌

学校からのお知らせ