★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★

6月20日「ビンゴゲーム、クイズを英語で楽しもう」《英語》【5年】

5年生は今日は英語の学習をしています。ネイティブスピーカーのエルウィン先生自作のスライドをもとにクイズ(オールイングリッシュで!)を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日「ひかりのくにのなかまたち」《図画工作》【1年】

1年生は図画工作の時間に「ひかりのくにのなかまたち」の制作に取り組んでいます。
色とりどりのセロファンやモール、針がねなどを使って、動物などの生き物をつくっていきます。
セロファンの光を通す特徴を生かし、違う色のセロファンを重ね合わせていくことで全く違う色をつくり出すことができ、その色の変化を楽しみながら子どもたちは制作を行っていきます。
どんな「ひかりのくにのなかまたち」が生まれてくるのか、楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日「町たんけんにむけて」《生活科》【2年】

2年生が「町たんけん」にむけて、準備を始めています。
まずは、校区地図を読み取ることからスタートです。
自分が住んでいる場所に付箋をつけていきますが、これがなかなか難しい…。
「地図」を見るということになれていないため、近くの公園や施設を手がかりに探していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日「端末を使って」《国語》【5年】

先週の国語の時間に、6年生から「林間学習」のことについてインタビューをしてきた5年生。
今日は、そのインタビューの内容を端末を使って発表ノートにまとめていきます。
どのようにすれば、分かりやすい内容にすることができるか、見出しの工夫やフォントの大きさ、改行の仕方やイラストの差し込みをどうするか等、端末を使って相手に伝わりやすい発表ノートを考えて作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日「そうじの時間」

給食の後は、みんなで掃除をします。

各学級で役割分担をして、1年生から6年生まで、みんなが自分の役割を果たそうとしっかり頑張っています。

今日の全校朝会で、校長先生から
「目の前のよごれをとることが、自分の心のよごれをとることになり、自分の心にみがきをかけることになります。人が見ていなくても、掃除がきちんとできる人はすばらしいと思います。」
とのお話がありましたが、今日はいつもにもまして頑張っている人が多かったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/30 発育測定(3・4年)
8/31 発育測定(1・2年)、社会見学(3年)
9/1 防犯の日
9/4 修学旅行保護者説明会

校下交通安全マップ

学校だより

校歌

学校からのお知らせ