★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★

6月8日「わらべうたであそぼう “おちゃらか”」《音楽》【1年】

1年生は音楽の時間に「わらべうたであそぼう」の学習をしていました。

日本に伝わる「わらべうた」に親しみながら、拍の流れに合わせて身振りや遊びを工夫して楽しみます。

まずは“おちゃらか”をみんなでやってみます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日「きいてるかい オルタ」《道徳》【3年】

3年生の道徳の教科書に「きいてるかい オルタ」というお話が載っています。

鉄棒やおにごっこ、ドッジボールなど色々なことが苦手な「ぼく」は、学年が上がり、自分自身を見つめ直し、
「変わろう!」
「新しい自分になろう!」
と考えます。
でも、そんな気持ちを周りがなかなか感じ取ってくれない…。
「もう、いやだ!」
と思ったときに、ある出来事をきっかけに「ぼく」の気持ちは一気に晴れます。

「自分」が変わろうと努力すること、そして、それを周りが認めることが、個人としてもクラスとしても「成長」していくことにつながっていくことを、子どもたちはこのお話から学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日「かける数と積の大きさについて調べよう」《算数》【6年】

6年生は算数の時間に「かける数と積の大きさについて調べよう」について学習しています。
かける数が、1よりも小さい数字になったとき、その積はどうなるのか、いくつかの計算式を検証しながら考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日「たしざんのしき」《算数》【1年】

1年生は算数の時間に「たしざんのしき」の学習に入りました。

これまで「あわせていくつ?」と考えてきた学習から、いよいよたし算の立式と答えの書き方について学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日「今日の給食」

今日の給食の献立は、

ごはん
牛乳
鶏肉のおろしじょうゆがけ
みそ汁
魚ひじきそぼろ

です。

「魚ひじきそぼろ」は、スケソウダラをミンチにしたものとひじき、しそを炒めて甘辛く味付けをした“ふりかけ”のようなおかずで、ごはんによく合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/30 発育測定(3・4年)
8/31 発育測定(1・2年)、社会見学(3年)
9/1 防犯の日
9/4 修学旅行保護者説明会

校下交通安全マップ

学校だより

校歌

学校からのお知らせ