★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★

5月29日「今日の給食」

今日の給食の献立は、

ごはん
牛乳
八宝菜
チンゲンサイともやしの生姜和え
パインアップル(カット缶)

です。

今日は、「八宝菜」の名前の由来となったお話をご紹介します…。

昔、中国宮廷のお后(きさき)様の料理人たちが、自分たちのまかない料理として、余った食材を使って炒め物を作って食べていたそうです。
すると、この料理がとても美味しいと評判になり、その噂がお后様のところまで届き、実際に料理人にその料理を作らせたところ、評判通り大変美味しかったそうです。
お后様は、
「この料理の名前は?」
と聞いたところ、料理人たちは
「余った食材で作ったもので、名前などありません」
と答えたそうです。
すると、お后様は、
「たくさんの宝物を集めて作ったように美味しいので、“八宝菜”」
という名前をつけたそうです。

中国では、「八」には“たくさんの”という意味、「菜」には“おかず”という意味があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日「ひとりひとこと」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は全校朝会で、3人の児童の「ひとりひとこと」の発表がありました。

運動会に向けてがんばっていることや、日々の学習で頑張りたいことを、みんなの前でしっかりと発表することができていました。

5月29日「全校朝会」

画像1 画像1
月曜日の朝は全校朝会です。

校長先生からは、児童会を中心にみんなで決めた運動会のめあて「全力・協力・あきらめない運動会」についてのお話がありました。「全力」や「協力」の意味を深く知ると、めあてがより分かりやすくなりますね。

その後ギャラリー表彰がありました。とても素晴らしい作品ができましたね!
画像2 画像2

5月26日「学校たんけん」【1・2年】

最後に行き忘れたところがないか、チェックカードで点検をします。

教室に戻り、1年生から大きな声で
「ありがとうございました!」
のお礼の言葉が伝えられると、2年生は
「こちらこそ、ありがとうございました」
と、少し照れながら言葉を返しました。

1年生は「学校たんけん」で学校の中のことが分かっただけでなく、2年生の“おにいさん”“おねえさん”のあたたかさも感じることができましたね!
2年生は、一生懸命頑張って準備をしてきたことで、1年生にとってはとても嬉しい1日になりました!2年生も嬉しかったですね!

素敵な場面をいっぱい見ることができた今日の「学校たんけん」でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日「学校たんけん」【1・2年】

職員室と校長室です。

「担任の先生、いるかな〜」
「校長先生、いるかな〜」

残念!!
みなさんと一緒に「たんけん」をしています…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/30 発育測定(3・4年)
8/31 発育測定(1・2年)、社会見学(3年)
9/1 防犯の日
9/4 修学旅行保護者説明会

校下交通安全マップ

学校だより

校歌

学校からのお知らせ