★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★

5月23日「ミニトマトの苗植え」《生活科》【2年】

2年生は先日の「さつまいもの苗植え」に続いて、今日は「ミニトマト」の苗植えをしました。
各自の植木鉢に管理作業員さんから土を入れてもらい、栽培ポットからミニトマトの苗を取り出して植え替えていきます。
2年生も今日から、ミニトマトへの水やりが日課になりますね。
夏には、たくさんの実がなるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日「メダカのたまごの育ち」《理科》【5年】

5年生が教室で飼っているメダカがたまごを産み始めています。
理科の学習で、「メダカのたまご」について観察する学習があり、今日は解剖顕微鏡を使って、実際にメダカのたまごを観察してみました。
たまごが産まれた日によって成長の度合いに違いはあるものの、顕微鏡を通してメダカの「目」や心臓の動きを観察することができました。
小さな小さなたまごでも、命が宿っていること子どもたちは感銘を受けたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日「命とくらしをささえる水」《社会科》【4年】

4年生は社会科の時間に「命とくらしをささえる水」について学習しています。
私たちの暮らしに「水」は欠かせないものですが、安心して使える「水」はどのようにして私たちのもとにまで届けられるのでしょう。学校内での水道水の使われ方について調べたり、浄水場への見学などもまじえたりしながら、学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日「図書の時間」【2年】

2年生が図書の時間に、図書室で本を読んでいました。
子どもたち1人1人がお気に入りの本を手に取り、ゆったりとした気持ちで本を読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日「今日の給食」

今日の給食の献立は、

豚丼
きゅうりの梅風味
白玉だんごのきな粉がけ

です。

今日のメインのおかずは「豚丼」です!
昆布と削り節ベースの出汁に、玉ねぎやにんじんなどの野菜と豚肉を入れて煮込み、ごはんにかけていただきます。とても食べやすく、子どもたちも食がすすんでいましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/30 発育測定(3・4年)
8/31 発育測定(1・2年)、社会見学(3年)
9/1 防犯の日
9/4 修学旅行保護者説明会

校下交通安全マップ

学校だより

校歌

学校からのお知らせ