○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

なーんだ?

画像1 画像1
令和5年8月15日(火)夏休みなぞなぞ
 みなさん!元気ですか?
 台風が通過中です。
 大丈夫ですか?不要不急の外出はせずに、安全第一で過ごしましょう!

では26日目の問題です!

「早く寝ないと次の日にあらわれるぼうってなーんだ?」

わかったかな?
答えは明日ね!

なーんだ?

画像1 画像1
令和5年8月14日(月)夏休みなぞなぞ
 みなさん!元気にしていますか?
 夏休みもあと2週間です!
 台風がまもなくやって来ます。安全安心で過ごしましょう!

では25日目の問題です!

「点々をつけると、おどりはじめちゃう家具ってなーんだ?」

わかったかな?
答えは明日ね!

席替えの目的!

画像1 画像1
令和5年8月14日(月)夏休みコラム
「教えない授業の始め方」(山本 崇雄 著 「アルク」)より、

グローバル化するリアルな社会では、多様な文化や価値観が広がっています。そのような社会にこれから出ていく生徒たちにとって「多様性」は一つのキーワードです。生徒に多様性を感じさせ、目標に向かい協働していく経験をさせるには、教室の固定した座席をいかに崩して行くかが鍵になります。(中略)
最近では、アクティブ・ラーニングを意識してペアワークを授業に取り入れる先生も増えています。固定された席だと、1時間目から6時間目まで同じパートナーとペアワークをしなければならない状況も生まれてきます。もし、パートナーが自分と気の合わない人であったらどうでしょう。学校に来るのが嫌になっても不思議ではありません。
席替えは、教室の人間関係を流動的に壊していきます。
また、席替えで「できる」「できない」の差が埋まっていきます。「できる」生徒は「できない」生徒のために、英語を何度も言い換え、ジェスチャーや表情を豊かにし、伝えようとします。「できない」生徒は必死に「できる」生徒の表現をコピーします。多様なレベルの生徒が、席替えを繰り返していくことで、お互いに補い合い、差が埋まってくると考えます。
さらに、席替えで「動く」という行為自体が、授業にメリハリを生み、生徒の集中力を持続させ、一つ一つの活動の質が上がります。単純になりがちなトレーニングなどの活動の質を上げることも学力の向上につながります。




教室をいかにして多様性の空間にしていくのか?考え方の多様性をより目に見える形でリアルに表現するには、「席替え」の活用は一つの手段になるかもしれません。多くの教室は毎月席替えをしているようです。これを毎週や毎時間、学習内容に応じて席替えをするとどうなるでしょうか?単に席を替えるだけなら学習効果にはつながりません。大事なことはどんなことを考えさせ、どんなふうに子ども同士をつなげることができるのか!その目的のための席替えを意識することが大切です。手段にとらわれず目的を見失わないことですね!

学び合う子ども!

画像1 画像1
?令和5年8月13日(日)夏休みコラム
「教えない授業の始め方」(山本 崇雄 著 「アルク」)より、

コミュニケーションが双方向になるように、まず教師は授業を双方向性にする必要があります。もし、授業が黒板とチョークで一方的に講義する形であれば、教師と生徒が相互理解を深めることができません。お互いに学びのパートナーシップを対等に取り、どちらの意見も優劣はなく対等なものにしていきましょう。「教えない授業」の「教えない」は、教師が一方的に「教える」のはやめ、生徒からも「学ぶ」対等なパートナーシップを組んでいくという意味でもあります。(中略)
矛盾しているように聞こえるかもしれませんが、自律した生徒は「分からない」「助けて」が言えます。自分に何が欠けているかを客観視し、クラスの中の適切な人を見極め、その人に頼ることができます。クラス全体を俯瞰して見る力があるので、協働作業の時にそれぞれの強みを生かそうとします。
そして、「分からない」「助けて」が言えるためには、クラスが安全・安心の場になっていて、円環の(循環する)時間が流れていなければならないことも忘れてはなりません。




人と人が対等に学び合える空間には、何を言っても大丈夫!何を言っても受け入れてもらえる!安心感が必要です。分からない子どもが「分からん!教えて!」と威張っている教室!分かる子どもが「どう言えばわかるかな?あれ、自分もわかってなかったかも?」と分かり直しをする教室!そんな教室をめざしましょう!きっとそんな教室では、どの子どもも安心できる居場所があるはずです!

なーんだ?

画像1 画像1
?令和5年8月13日(日)夏休みなぞなぞ
 みなさん!お盆はいかがお過ごしですか?
 台風の進度が近畿地方寄りになってきましたね。
 くれぐれも気をつけましょうね!

では24日目の問題です!
「シチューの上にクリがのったら、どんな料理になったかな?」

わかったかな?
答えは明日ね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/30 発育測定(2・5年)
8/31 発育測定(1・6年)
読書記録の日
9/1 教科書配布
地区別児童会(集団下校)
9/4 わかたけタイム
9/5 おはなし会(1〜3年)

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

お知らせ

学校評価