すべては子どもたちの笑顔のために!
カテゴリ
TOP
お知らせ
大淀小学校日記
なかおおよどようちえんにっき
校長先生の夢ブログ
幼小連携 幼小架け橋プログラム ほめ育
最新の更新
「クラスで話し合って決めよう」(4年生)
創造力を働かせて…
8月31日(木)給食
6年生 英語
3年生 体育
2年生 生活科
6年生 国語
代表委員会
5年生 暑さに負けず体づくり!
8月30日(水)給食
昼休み♪
4年生!始動しました!
3年生 理科「ゴムの力のはたらき」
5年生 楽しくコミュニケーション!
8月29日(火)給食
過去の記事
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
5年生 名刺交換をしよう!
外国語の学習で、自分の名刺を書きました。自分の名前、好きなものをイラストでかき、名前のスペルの聞き方や好きなものの聞き方などの表現を使ってコミュニケーションをとりました。楽しく活動することができました。
こどもの日!ステキな1日を!
今日は「端午の節句」ですね。
子どもたちみんなが元気に育ち、大きくなったことをお祝いする日です。
ステキな1日をお過ごしください!
5類感染症への移行後の学校園における対応について
5月8日以降の5類感染症への移行にともない、学校園の対応についても変更いたします。
従来どおりの対応も含めて、主なポイントは以下です。
〇毎日の体温チェック・提出は不要。
〇マスクの着用は求めません。
〇給食等も「黙食」の必要はなし。
その他詳細は以下のリンク先(もしくは本日配布するお手紙)よりご確認ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
5類感染症への移行後の学校園における対応について
職員研修
講師の方を招聘し、体育科の実技研修会をしていただきました。
研修内容は、「体づくり運動」です。
「体づくり運動」は、幼稚園から中学校まで活かすことができるため、幼稚園の先生も研修に参加しました。
研修での学びを子どもたちに還元していきたいと思います。
集団下校
より安全に、そしてよりスムーズに集団下校ができるよう、今年度より運用方法を変更しての実施に挑戦しました。
子どもたちの安全安心は大切です。
今回の運用の学びを今後に活かしていきたいと思います。
101 / 121 ページ
<<前へ
|
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
45 | 昨日:66
今年度:60052
総数:386254
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2023年9月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
小学校行事
9/4
発育2測定 6年生
9/5
発育2測定 5年生
スーパーライフ社会見学 3ー1 10時半〜12時半
9/6
発育2測定 4年生
委員会
移動図書
町たんけん 2年
修学旅行前検診 6年 講堂
9/7
発育2測定 3年生
町たんけん 予備日
9/8
発育2測定 2年生
教育実習生開始10/6まで
スーパーライフ見学3年生(3・4組)午前中
集団下校
スーパーライフ 社会見学 3−2 10時半〜12時半
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
大阪市教育委員会
大阪市教育委員会ツイッター
大阪市教育委員会報道発表資料
#大阪市で先生になろう! 〜教員採用ポータルサイト
大淀小関連
大阪市立中大淀幼稚園(本校併設園)
小学校教育研究会
大阪市小学校教育研究会
配布文書
配布文書一覧
学校評価
令和4年度「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」 における 大淀小学校の結果の分析と今後の取組について
令和4年度「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」結果検証 学校の概要
令和4年度「全国学力・学習状況調査」結果
お知らせ
学校園における教員の働き方改革について
5類感染症への移行後の学校園における対応について
令和5年度 大淀小学校・中大淀幼稚園 グランドデザイン
令和5年度入学式 学校長式辞
令和4年度 卒業証書授与式 学校長式辞
読売新聞掲載「ドリームマップ授業」
令和4年度 入学式式辞
災害等の緊急時の確認
【保存版】「暴風警報」「特別警報」等発令時の措置について
安全マップ
大淀小学校 安全マップ
学校協議会
R5 第1回学校協議会 実施報告書
R5 運営に関する計画
学校のきまり
標準服の正しい着方
大淀小学校 学校のきまり
幼小架け橋プログラム Ho-Me-Times
Ho-Me-Times 〜 幼小架け橋プログラム「ほめ育」 校園長だより
携帯サイト