すべては子どもたちの笑顔のために!

3年生 理科「たねをうえよう」

本日は、理科の学習で植える予定のヒマワリ・マリーゴールド・ホウセンカのたねを虫めがねを使って観察しました。これまでに学校で育てたことのある植物を思い出し、それらの育ち方とどのような違いがありそうか予想しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(月)給食

 今日の献立は、

〇牛肉と大豆のカレーライス
〇キャベツのひじきドレッシング
〇ヨーグルト
〇牛乳    でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(月)児童朝会

 ゴールデンウィークの終わり、子どもたちの元気な声が戻ってきました。今日は、「いじめについて考える日」ということで校長先生のお話を真剣に聞いていました。今週の週目標は、「正しい服装をしよう」です。
画像1 画像1

5年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で、種子の発芽条件を調べる学習をしています。
今日は調べる条件を確認し、カップに種子を入れました。
これから結果が分かるまで毎日観察します!

いじめについて考える日 〜 美点凝視

今日は大阪市の全小中学校で「いじめ」について考え、向き合う日です。
そこで、校長先生の小学校の時の体験談を話します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Aさんは鼻水がとまらない病気でした。
いつも鼻水を出しているAさんを見て、周りの人は心ない言葉をかけていました。
その様子をみていた校長先生は…。
何もすることができませんでした。
Aさんを助けることも…。
周りの人に「やめよう」と注意することも…。

そんなAさんは、きっといやな気持になったと思います。
でも休み時間になれば、「一緒に遊ぼう」と率先して声をかけるのもAさんでした
Aさんは友だちをいつも大切にしていたのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もしみんながAさんだったらどんな気持ちになるでしょう。

下の図を見てください。
左側は下があいていますね。では、右側はどうでしょう。
あいているところがない(もしくはわかりにくい)ですよね。
人は目立つ部分に目が行きます。
でも目立たない部分には、意識を向けないと気づかないことが多いのです。

「目立つ部分(鼻水)」にのみ視点がいってしまうと、「目立たない部分(友だちを大切にする人)」という良い部分に視点が行かなくなるのですね。
相手の良いところに意識的に注視することを『美点凝視』といいます。
『美点凝視』ができれば、Aさんへの対応も変えることができたかもしれません。

相手の良いところを意識してみつけ、それを伝えあう。
それができれば、いじめも減り、楽しい学校生活になるのではないかなと思います。


※5月8日(月) 児童朝会 校長講話「いじめについて考える日」
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
小学校行事
9/4 発育2測定 6年生
9/5 発育2測定 5年生
スーパーライフ社会見学 3ー1 10時半〜12時半
9/6 発育2測定 4年生
委員会
移動図書
町たんけん 2年
修学旅行前検診 6年 講堂
9/7 発育2測定 3年生
町たんけん 予備日
9/8 発育2測定 2年生
教育実習生開始10/6まで
スーパーライフ見学3年生(3・4組)午前中
集団下校
スーパーライフ 社会見学 3−2 10時半〜12時半

学校評価

お知らせ

災害等の緊急時の確認

安全マップ

学校協議会

学校のきまり

幼小架け橋プログラム Ho-Me-Times