6月6日「今日の給食」
今日の給食の献立は、
ごはん 牛乳 マーボー春雨 チンゲンサイともやしの甘酢和え いり黒豆 です。 「春雨」は、でん粉から作られる中国発祥の食材で、でん粉に水を加えてよく練り、麺のような形にし固めて作ります。 給食では、じゃがいもでん粉を原料に使っています。 今日から、給食の時間は班の形を作って食べるようにしました。 感染症の状況等を見ながら、臨機応変に対応していきたいと思います。 子どもたちからは、いつも以上に楽しそうな笑顔が見られました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日「最高学年の詩(うた)」【6年】
先日の運動会では、有終の美を飾った6年生。
これから一つ一つの行事に「小学校生活最後の…」という言葉もつくことが多くなってくることと思います。 そこで、6年生で経験する一つ一つの行事について感じたことを詩(うた)の形式にして、小学校での思い出として書き残していくこととしました。 今日は、「春の遠足」「1年生との体力テスト」「運動会」について書き記してみました。 本当に素直な気持ちが書けたものが多く、心が温まるような詩(うた)がクラスにあふれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日「梅雨といえば…」《図画工作》【2年】
2年生は図画工作の時間に、紫陽花とかたつむりの制作をしています。
小さな色紙を折って紫陽花を作り、細い紙テープを使ってかたつむりを作っていきます。 「梅雨」ならではの作品がもうすぐ完成しそうです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日「さとうとしお」《国語》【1年】
1年生は国語の時間に、はじめての「説明文」の学習となる「さとうとしお」の学習に入りました。
「さとう」と「しお」は見た目は同じですが、どのような違いがあるのでしょうか。 教科書に書かれている内容を読み取って考えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日「大阪市のようす」《社会》【3年】
3年生の社会科は「大阪市のようす」について学習をしています。
「大阪市」と一口で言ってもかなり広く、大阪市の北部・南部・東部・西部の特徴についてそれぞれ考えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|