なーんだ?みなさん!元気ですか? 今日は振替休日ですね! 今週は低学年の遠足、そしてリーダーの修学旅行ですね!あいにくのお天気で残念ですが、元気に参加してくださいね! では問題です! 「ものをなげることができない野菜ってなーんだ?」 わかったかな? 答えは校長室前でね! 自分で考える力「がんばらない働き方(ピョートル・フェリクス・グジバチ 著 青春出版社)」より、 「働き方改革」で気をつけたいポイント 今、日本で進められている「働き方改革」にも、「〜しないといけない」という空気を色濃く感じます。 僕が心配しているのは、議論が「制度」中心になっていることです。フレックスタイムにしたり、フリーアドレスにしたり、在宅勤務を推奨したりと、さまざまな制度を導入することで労働時間の短縮や生産性の向上、社員満足度アップが望める、という具合です。 しかし働き方改革の本質は、経営改革と生き方改革にあるべきです。 つまり、企業あるいは個人が、何を捨て、何に集中し、どんなアウトプットを社会に提供して、どんな仕事で成長していくのかを、はっきりさせることです。ふさわしい働き方や制度は、そこから逆算するかたちで生まれます。 そうでない制度は、「〜しないといけない」というかたちで、かえって自由を縛るものになる恐れがあります。 ルールの力は、想像するよりもずっと強いものです。 「ルールに書いてあること以外は全部ダメ」と思い込む人が現れます。 学校現場にも同様なことが起きています。それが国が導入しようとしている「1年単位の変形労働時間制」です。 授業のある忙しい時期の定時を延ばす代わりに、夏休みなど「閑散期」の勤務時間を短くすることでたっぷり休めるようにする制度です。仮に終業時間が17時だとすると、繁忙期は最大19時まで延長され、その分、閑散期は15時に退勤できたり、数日間まとめて休めたりするといった内容です。これに対し子育て世代の教員からは特に大きな反発があります。子どもを迎えにいけなくなる現実があるからです。また、この制度によってますます帰宅時間が遅くなる懸念もあります。 いずれにしても、著者のいう通り、時間などの制度よりも、働きがいや生きがいなど、自分がどうしたいのか?をより追求できる環境や状況を、自分からつくることが大切です。ルールに縛られていると、自分で考える力が失われます。「なぜなのか?どうしてなのか?」をいつも意識して、目の前のできごとについて、自分で考える習慣を身につけたいですね。 ありがとうございました。午前11時15分! サポーターへ一斉メールが配信されました!子どもたちを至急に迎えに来てください!サポーターのみなさんが学校へお迎えに来られました。 教室で引き渡しを行いました。お迎えの来られないお家の子どもたちは集団下校をしました。 みなさんのご協力ありがとうございました。今日の子どもたちの学びをぜひお家で聴いてあげてください。きっとどの子からも命を守ることの大切さを感じる言葉が聴けると思います。 来週月曜日は代休ですので、子どもたちのことをよろしくお願いします。 学びは続く!後半には、消防署員の方による 搬送訓練! 救護訓練! です。 各グループに教員や地域防災リーダーが入り、ともに活動をつくりました。 実際の場面では、高学年の子どもたちも自分が行動に移さないといけなくなるかもしれません。その時のために学びを深めました。また、低学年の子どもたちは、水消火器!の体験をしました。 さらに、地域のみなさんからは子どもたちに「防寒、防風のアルミシート」がプレゼントされました。ありがとうございました。 子どもたちは様々な体験活動を行い、命を守るための学びを数多く経験できました。今日の学びをお家のみなさんと共有してほしいです。 「自分の命は自分が守る」 「となりの人の命を大切にする」 忘れないでください! 最後になりましたが、消防署、地域防災リーダー、区役所防災担当、サポーター、のみなさま!本日は子どもたちのためにともに学びをつくっていただきありがとうございました。 命を守る!地震の避難訓練の後は、子どもと大人の学びです。 消防署の方、地域の方、サポーターの方、区役所の方等、地域の大人が子どもたちのために学びの場をともにつくってくれました。 防災教育DVD鑑賞! 消防車見学! 煙ハウス! 胸骨圧迫体験! にチャレンジする子どもたち! 命を守る学びに終わりはありません。 |
|