読書ボランティア「ぶっくらぶ」の活動
毎週水曜日の午前中には、
読書ボランティア「ぶっくらぶ」の皆さまに来ていただいています。 朝の時間には、 3週間に分けて各クラスの読み聞かせをしていただきました。 また、 午前中のすべての休み時間の図書室を開放して、 本の貸し借りもしていただいています。 おかげさまで休み時間の図書室が 写真のように大盛況です!! いつもありがとうございます。 子ども達にもっと本を好きになってもらうために、 来月はさらに楽しい企画も計画していただいています。 児童のみなさんも楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・6年 靱公園フィールドワーク(6月1日)
1年生と6年生とで
校区にある靭公園までフィールドワークに行きました。 学校から靭公園までの間も、 6年生が1年生と手をつないで一緒に行ってくれました。 靭公園では、 各チームで4つのポイントを回って、 クイズや写真撮影を行いました。 ファミリー班で一緒のメンバーであることや、 先々週に顔合わせの交流を行なっていたこともあり、 1年生も安心して6年生と一緒に楽しく過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明治花だより
子どもたちが登校してくる仮設門の傍らに、鉢植えのヒマワリの花が顔を出しています。
登校する子どもたちを「おはようさん」と迎えてくれています。 工事中の明治小学校では、ありますが、潤いある学校環境づくりにも心を注いでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(5月29日)
今週の校長先生のお話は、
来週の日曜日の 6月4日、 「むし(64)歯予防デー」についてのお話でした。 この日に合わせて、 6月4日〜10日は 「歯と口の健康週間」です。 歯みがきをすると、 虫歯の予防だけでなく、 病気にならない丈夫な体をつくることにもつながります。 毎日、 ていねいに歯みがきを続けて、 健康に気持ちよくすごしていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 工作イラストクラブ(5月25日)
工作イラストクラブでは、
江之子島文化芸術創造センターの方々に来ていただき、 説明をしてもらいながら、 「アートな精霊(自分の分身)」づくりを行いました。 制作では、 自分の手や足の型を取り、 そこに自分の顔をかき入れて、命を宿します。 画材は自由で、 絵具や色鉛筆を使って描きました。 普段学校では使わない「ケント紙」というつるつるの手触りの紙に描きました。 あと2回のクラブ活動中に完成させる予定ですが、 できた作品は、 7月1日(土)に「トコトコダンダン」で開催されるアートイベント内で使用します。 イベントでは、 アーティストの小澄源太さんがライブペインティングを行う予定です。 当日は、 工作イラストクラブの希望者が参加し、 小澄さんと一緒に大きな絵を完成させます。 完成した作品は大阪メトロ阿波座駅校内の通路に約4年間掲示されるとのことです。 子ども達は一生懸命、「自分」づくりに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|