ようこそ、東小路小学校のホームページへ。子どもたちの学校での様子を日々更新してお知らせしています。
学校情報化優良校

新1年生のサポーターのみなさまへ

大阪市youtube学習動画

プリントひろば

学校の情報環境整備に関する説明会

子供の学び応援サイト

学びを止めない未来の教室

先生がえらんだプレイリスト

フライデーモーニングスクール
まなびポケット

わくわく算数

小島よしおのおっぱっぴーチャンネル

自分で学ぶ、探求の世界

事例で学ぶNetモラル

東大生が考えた魔法の算数ノート

東大生が考えた魔法の算数ノート

おうちでプチおしごと道場

防災学習(災害に備えて)

防災学習の前半は、生野区役所の防災担当の方に来ていただき、全校児童で、東日本大震災の揺れの大きさを実感するビデオを見たり、災害に備えて気をつけるべき点や、自分にできることなどを考えたりしました。
質問コーナーでは、たくさんの人が手を挙げて、熱心に質問していました。
画像1 画像1

避難訓練(地震・津波)

6月3日土曜日に、地震・津波を想定した避難訓練を行いました。
放送をよく聴いて、机の下に体を入れて身の安全を守ったあと、一旦、運動場に避難しました。その後、津波警報が発令されたとして、校舎の3階以上に素早く避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2日 給食

今日の献立は、鶏肉のカレー風味焼き.てぼ豆のスープ.さんどまめとコーンのサラダ.黒糖パン.牛乳です。

今日のスープには、『てぼ豆』というお豆が入ってきました。給食ではたくさんの種類の豆が登場します。
何種類、登場するのでしょう??
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3(土)防災学習について

本日は、急な連絡にも関わりませずスムーズに対応していただき、大した混乱もなく児童の下校が完了できました。ご協力ありがとうございました。
さて、明日の6月3日(土)は、地震・津波を想定した避難訓練と、生野区役所と消防署による防災学習に全校で取り組みます。いつも通り(8:15〜8:25)に登校させてください。
その後、次のような手順で、11時より保護者の方への引き渡し訓練を予定通り実施いたしますので、ご協力をお願いいたします。
1.10:45に学校メール「ミマモルメ」で保護者に連絡します。
 ※必ず、メールの一番下に表示される「開封確認」のURLをクリックしてください。
2.「ミマモルメ」を確認後、児童を迎えるためにご来校ください。
 ※正面玄関からお入りください。その際、サポーター証をご提示ください。
3.11:00より引き渡しを開始します。
 ※児童は、晴天時は運動場で、雨天時は各教室で、学級担任と児童引き渡しの確認を行ってください。
 ※下校は、南門よりお願いします。
○翌週の6月5日(月)は代休となりますので、よろしくお願いいたします。

緊急連絡

生野区より連絡があり、生野区内を流れている平野川が氾濫危険水域に達したので各校で避難所が開設されることになりました。
つきましては、本日は校時を繰り上げて下校いたします。下校は、児童の安全を最優先にしますので、保護者の皆さまへ直接引き渡すことを基本としますので、このホームページをご覧いただきましたら、ご来校ください。
なお、緊急対応の措置として、保護者間で了解のもとであれば、近隣の保護者の方が複数の児童を一緒に引き取っていただくことは可といたします。
どうしてもご都合がつかない保護者の児童は、午後3時30分をめどに同じ方向ごとに教職員引率のもと、集団で下校いたします。
ただし、鍵を所持していない等の理由で自宅にもどれない児童については、保護者の方からご連絡またはお迎えが来るまで学校で待機いたしますので、必ずご連絡をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
なお、緊急事態のため、いきいき活動も中止になりました。ご了承ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/15 学習参観 学級懇談会 6年修学旅行説明会

学校評価

学校協議会

いじめ対策基本方針

安全マップ

お知らせ

PTAより