応援団 結団式
今日は各クラスから応援団になった子どもたちが集まり、『結団式』を行いました。
最初に担当の先生から、 ・応援団の意味 ・応援団での心構え の話を、熱く子どもたちに伝えていました。 応援団の子どもたちは、それに応えるかのように、姿勢正しく聞いていました。 そのあとは、赤組・白組に分かれて、団長などの役割を決めていきました。 これから応援団の練習が始まると、朝早く来たり、放課後も練習したりと大変になってきますが、最後までしっかりと取り組んでください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月分 学校徴収金の納入について運動会の練習(6年) 9月15日(金)
6年生が、1時間目に団体演技の練習をしていました。
何年か前までは、6年生といえば『組体操』でしたが、最近はそれ以外の演技に変わってきています。 1時間目とはいえ、まだまだ暑いです。 来週は修学旅行があるので、体調には気をつけて、運動会の練習もがんばってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ことばあそびうた(1年)
1年生の国語の授業を見せてもらいました。
もこもこ さといも ほこほこ さつまいも・・・ 子どもたちが、大きな声で音読をしています。 続いて、自分たちで考える番です。 様子や見た目、鳴き声などを音にして、『いきもの』の歌を作ってみました。 ちゅうちゅう ねずみ ぴょんぴょん うさぎ にゃあにゃあ ねこ・・・ 子どもたちが考えた意見が、いっぱい出ていました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 対角線から四角形の特徴を考えよう(4年)
4年生では、いろいろな種類の四角形を習います。
今日は、その対角線から分かることをまとめていました。 ・2本の対角線の長さは等しい ・2本の対角線が交わった点で、それぞれ2等分される。 ・2本の対角線が交わる角が直角である。 調べてみるといろいろな特徴が、四角形によって違うことが分かります。 子どもたちは、三角定規やコンパスなどを使い、一つ一つ調べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|