○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

教育と教養!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年9月17日(日)敬老の日を迎え
 今日は本校体育館において、長吉長原地区の「敬老会」が盛大に開催されました。午後1時から、第一部「式典」、第二部「演芸」の二部構成で行われました。地域活動協議会や社会福祉協議会のみなさまが朝早くから準備され、地域の高齢者のみなさんが参加のもと、長寿を祝う、楽しい時間となりました。
 子どもたちからのお祝いメッセージはお一人おひとりの手元に届きました。また六反中学校の吹奏楽部の素敵な演奏もあり、地域のすべての人を巻き込んだとってもあったかくて和やかな会となりました。

 式典での来賓あいさつで素敵な言葉を学びました。それは、「教育(きょういく)と「教養(きょうよう)」というお話です。
「高齢者のみなさまは、これまで「教育」と「教養」をしっかりと身につけてこられたと思います。そこで、これからは「今日行くところ」と「今日の用事すること」を大切に過ごしてほしいです!」とメッセージを残されました。
 これは、高齢者の方のみならず、人として大切なメッセージと受け止めました。人はいくつになっても、やりたいこと!知りたいこと!見たいこと!は尽きませんし、それを追い求め続けることで「生きがい」や「やりがい」が生まれます。

 高齢者のみなさま!本日はおめでとうございました。これからもお身体に十分にご留意され、幸せな毎日をお過ごしください。そして、「学校は地域のもの」です!いつでも学校に「ぶらっと」お越しください。そして、「すっと」教室に入って、「そっと」子どもたちに寄り添ってください。合言葉は「ぶらっと!すっと!そっと」です!

楽しむ気持ち!

画像1 画像1
令和5年9月17日(日)週末コラム
「できないもん勝ちの法則(ひすいこたろう著 扶桑社)より、

「僕らはみんな子ども出身。思い出せ、子どもの自分」というテーマを掲げるこの本ですが、大人になったら、子どものようにできないのもまた事実。例えば子どもは玄関を開けたら走って公園に行くけど、大人が街を走っていたら、まず、その人は会社に遅刻して走っている人です。理由なしに、むやみに走れないのが大人です。
何もかも子どもに帰ろうというのはムリがある。でも、これだけは子どもの頃のことを忘れないでほしいというのをひとつに絞るなら、「楽しむ気持ち」なんです。
ここで友人の話を紹介させてください。僕が息子さんをスキーに連れて行ったときの話です。彼はスキー場で働いていたこともあるので、どういう練習をすると最短でうまくなるのか熟知しています。そこで、「スキーはこうするとうまくなるんだ」と基本練習させようとすると、7歳の息子さんにこう言われてしまったそう。
「お父さん、まずは、スキーの楽しさを知るのが最初でしょ」
彼はハッとした。
そうだった・・・
目的は楽しむことにあるのです。そして楽しさがわかれば、あとは人は勝手に努力し、工夫します。

「人生を楽しむものに失敗はない」
ウィリアム・フェザー

楽しむ気持ちを思い出せたなら、それは、あなたの中の子ども心の復活祭です。





 失敗を恐れるどころか、楽しむことのできる人は人生を大いに楽しめるのです。長原小学校の「3つの力」のひとつ、「自分からチャレンジする」はまさに、失敗を恐れず、失敗を楽しみチャレンジする力です。そして、それは大人も同じはず!というか大人こそがチャレンジする姿を子どもたちに示すべきです。それが子どものやる気を生むのです。やらないことを人や環境のせいにせず、自分から自分らしく前を向く大人をめざしましょう!

なーんだ?

画像1 画像1
令和5年9月16日(土)週末なぞなぞ
 みなさん!元気にしていますか?
 三連休ですね。楽しい時間を過ごしてね!
 では問題です!

「ぼうが一万本集まると海のいきものになるよ。なーんだ?」

わかったかな?
答えは校長室前でね!

もしもの時に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
?令和5年9月15日(金)4年 社会
 子どもたちは災害について学んでいます!もしもの時にどうすべきか!そして、もしもの時に地域の人々は何をするのか!
具体的に映像を交えて、イメージをふくらませました。
 災害はいつ起こるかわかりません。もしもの時のために、今自分ができることを!今一度考える子どもたちです!

 

ホッコリと!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和5年9月15日(金)3年 国語
 物語「サーカスのライオン」を読み解く子どもたち!
 1人読みの音読は自分から声を出して、自分のペースで読みを進めます。先生の指示は0!次の先生の読み進める中での、じんざ(ライオン)の気持ちになって動作化する場面では、堂々と気持ちを込めて表現することができました。また、意見交換でも指名発表を自分たちで進めて、どんどん意見をつなぐ子どもたち!交流では友だちのお手紙に返事を書きながら、自分の考えを表現でき、いろいろな考え方があることに気づくことができました。
 先生と子どもたちの息のあったやりとりや活動表現が見ていてホッコリして、安心できました。
 子どもは、
「聞いてほしい!」
「見てほしい!」
「伝えてほしい!」
「わかってほしい!」
 そんな子どもたちの思いをしっかりと受け止めることのできた学びの時間でした。
 学力向上支援チームの先生からもアドバイスをいただき、学びを深めることができました。ご指導ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/20 クラブ活動
支援学校学年交流(5年)
ふれあいウェンズデー(5年)
9/21 スクールカウンセラー
演劇鑑賞(4年)ニッセイ名作シリーズ2023 NHKホール
9/22 非行防止教室(5年)

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

お知らせ

学校評価