★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★

7月5日「あさがおの花が咲き始めています」

1年生が育てている「あさがお」ですが、今週に入り、花を咲かせる数が増えはじめました。
夏の風物詩ともいえる「あさがお」の花ですが、これからもたくさんの花を咲かせ、私たちの目を楽しませてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日「32まいの三角形で作る生き物」《図画工作》【4年】

4年生は図画工作の時間、「32まいの三角形で作る生き物」の制作をしていました。

1枚の色紙を32等分の三角形に切り取り、その三角形を組み合わせて画用紙の上に並べて貼りつけ、「生き物」の形にしています。

使えるのは、たった36枚の小さな三角形。
それをいかにうまく組み合わせて、生き物の形にしていくかがこの学習の楽しいところで、子どもたちは何回も三角形の場所を置き換えながら、構図を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日「日光と葉のでんぷん」《理科》【6年】

6年生は理科の時間に植物のはたらきについて学習しています。

今日は、日光とでんぷんの関係を調べるため、実験を行いました。

実際に葉を日光にあてることで“でんぷん”は作られるのか、各班で調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日「長さ」《算数科》【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、算数科で長い長さの学習をしています。教室の縦の長さは何メートルか、一人一人予想しました。
8m50?や、12mなどいろいろな数値が出てきます。予想した後は、紙テープで縦の長さをとり1mものさしでそれを測りました。とても時間がかかりますね。
そこで巻き尺の登場です。次回は、班で協力して巻き尺でいろいろな長さを測ります。頑張りましょう!

7月4日「通学路」《道徳》【5年】

5年生の道徳の教科書に「通学路」というお話が載っています。

学校からの帰り道、ピアノのおけいこに遅れそうになった「わたし」は、近道で帰ろうかどうしようか迷います。しかし、近道をするには通ってはいけない駐車場を横切らなければなりません。そして、近道をすることに決めた「わたし」は…。

学校や社会にはさまざまな“きまり”があり、それを守ることでみんなが楽しく安全に生活をおくることができます。
「ちょっとぐらいいいか…」
「私だけならいいか…」
といった軽い気持ちが、思いもかけない結果となって自分に返ってくることがあります。
学習を通して、“きまり”を守ることの大切さを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/19 中津支援学校との交流(1年)
9/20 劇鑑賞(4年)
9/21 クラブ活動
9/22 学習参観、学級懇談会、次年度入学生(校区外から)保護者説明会
9/25 フッ化物洗口(4年)

校下交通安全マップ

学校だより

校歌

学校からのお知らせ