★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★

7月3日「くり下がりのあるひき算」《算数》【2年】

2年生は算数の時間に「くり下がりのあるひき算」の学習をしています。

黒板で図示されたやり方をみんなで確認しながら、練習問題にどんどん取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日「けいさんカードをつかって」《算数》【1年】

1年生が算数の時間に、「けいさんカード」を使った学習に取り組んでいました。

瞬時に答えが言えるようになるまで、繰り返し練習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日「おおきなかぶ」《国語》【1年】

1年生は国語の時間に「おおきなかぶ」の学習に入りました。

「うんとこしょ どっこいしょ」
のフレーズが楽しい「おおきなかぶ」。
1人でも、みんなと一緒でも、音読することが楽しくなる“名作”ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日「ことわざと故事成語」《国語》【4年】

4年生の国語の学習は「ことわざと故事成語」の単元に入りました。

日本には、生活に役立つ知恵や教えを含んだ短い言葉が「ことわざ」として伝えられてきています。
また、「故事成語」とよばれる主に中国から伝わってきた言葉には、短いながらも教訓や真理を含んだものが多くあります。

今日は、教科書に載っている「ことわざ」や「故事成語」の意味を、国語辞典で調べる活動を行いました。
これまでになんとなく聞いたことはある言葉だけど、意味はよく知らない…、といったものも多く、子どもたちは精力的に辞書を引いて調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日「はりねずみと金貨」《国語》【3年】

3年生は国語の時間に「はりねずみと金貨」のお話を学習しています。

年を取った“はりねずみ”は、草むらで小さな金貨を拾います。
その金貨を使って、冬ごもりに必要なものを買おうとしますが…。

この単元では「あらすじをまとめる」という学習が大きなテーマとしてあります。
物語文を紹介するときに、どんなことをおさえておかなければならないか、考えながら学習をすすめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/19 中津支援学校との交流(1年)
9/20 劇鑑賞(4年)
9/21 クラブ活動
9/22 学習参観、学級懇談会、次年度入学生(校区外から)保護者説明会
9/25 フッ化物洗口(4年)

校下交通安全マップ

学校だより

校歌

学校からのお知らせ