★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★

「えほんのじかん」(6月30日)

今日は朝の会の時間に「えほんのじかん」として読み聞かせが行われました。

地域のボランティア「えことば」さんにお越しいただき、各学級に入って「絵本」の読み聞かせをしていただきました。

子どもたちは、絵本を読んでもらうのが大好きです。

「えことば」のみなさんの気持ちのこもった語り口に、子どもたちはすっかり魅了されていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日「植物の育ち」《理科》【3年】

3年生が育てている「ひまわり」「ほうせんか」「マリーゴールド」。
学習園で順調に育っています。
今日はその育ちの様子を端末のカメラで撮影し、観察日記をつけました。
葉や茎が大きく育ち、花も咲き始めており、先月とはずいぶん様子が変わりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日「栄養指導」【3年】

今日は3年生で栄養指導の授業が行われました。

「ほねをじょうぶにする食べ物について知ろう」
が今日のテーマです。

子どもたちの成長に欠かせない「ほねをじょうぶにする食べ物」とは、はたして…?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日「水泳ステップアップ授業」【1年・2年】

豊崎小学校では、昨年度より夏季の水泳指導期間に、水泳のゲストティーチャーをお招きし、指導をいただいています。
水泳のプロから教えていただく機会は子どもたちにとって大きな刺激となっており、今日は1年生と2年生が、ゲストティーチャーの先生方のリズミカルな指導に合わせて、終始笑顔で活動することができていました!

今後も各学年で、水泳の指導をしていただく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日「今日の給食」

今日の給食の献立は、

3色丼
牛乳
3色スープ
3色酢の物

です。

今日は、学校給食献立コンクールで優秀賞を受賞した献立が登場です!

市内の小学6年生が考えた献立で、コンセプトは
「低学年の子が見ても分かるように3色にそろえる工夫をしました」
とのことです。

丼には、
・ひき肉
・ピーマン
・コーン

スープには、
・小松菜
・にんじん
・えのきたけ

酢の物には
・もやし
・わかめ
・えだまめ

が使われており、見た目にも非常にカラフルな献立となっていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/19 中津支援学校との交流(1年)
9/20 劇鑑賞(4年)
9/21 クラブ活動
9/22 学習参観、学級懇談会、次年度入学生(校区外から)保護者説明会
9/25 フッ化物洗口(4年)

校下交通安全マップ

学校だより

校歌

学校からのお知らせ