○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

何を作ろうかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
手芸調理クラブでは、自分で作りたい小物を手縫いやミシンを使って作りました。
ぬいぐるみやヘアーバンド、ティッシュカバーなど工夫して作っていました。

いい笑顔!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年9月19日(火)1.2年 体育
 多目的室から元気な声と音楽が聞こえてきました!
 子どもたちの団体演技が始動しています!子どもたちが笑顔で踊る姿に元気と勇気をもらいました!
 とっても素敵な笑顔でしたよ!
 がんばれ!低学年チームのみんな!

みんなが主人公!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年9月19日(火)5年 音楽
 キリマンジャロの曲をみんなで合奏します!今日はその役割を決めました!
 音楽はみんなが主人公になれます!一人ひとりの力をひとつにして、演奏がつくられます。
 楽器によっては競争率が高く、自分の希望通りにはならない場合もあります。それでも子どもたちは自分の決まった楽器を受け入れて、前向きに取り組もうとしていました。
 さあ!みんなの気持ちをひとつにして、素敵な音を奏でてくださいね!楽しみにしています!サブリーダー!がんばれ!

集中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年9月19日(火)4年 図画工作
 教室に緊張感が漂っています!
 子どもたちが彫刻刀を手に集中しています!自分の好きな動物を描いています!どんなできあがりになるのか楽しみですね!

変化についていくために!

画像1 画像1
令和5年9月18日(月)祝日コラム
「2020年からの教師問題(石川一郎 著ベスト新書)」より、

最後に、メンタリティに問題がある教師ほど忘れてはいけないことをあげておきます。それは、生徒にとって学校生活は人生の一部でしかない、ということです。
決して、ゴールは学校生活にあるわけではないのです。
生徒は学校を出た後に、社会に出ていきます。そのための準備を学校生活の中で行っているのです。学校で教わっていることは、その後の人生で役に立つことであるべきです。
今までの教育は、学校にいる間だけ役に立つことが、多かったのではないでしょうか。
今後は、移り変わりの激しい社会を生きていく生徒たちにとって真に必要なものは何か、という問いに、教師は立ち向かうべきです。





これからの変化が激しい時代に必要な力とは、「目に見えない力」です。それは、長原小学校でめざす子どもの力で言えば「3つの風船」です。
「自分も人も大切にする風船」
「自分で考えて行動する風船」
「自分からチャレンジする風船」
「みんな同じ」から「個を尊重する」へ学校教育は進化せねばなりません!

 学校文化にも存在する「今までやってきたんだから、これからもしなければならない」や「新しいことをするときに、できなかったらどうしようと不安になりやらない」ということはないでしょうか?
本当の敵は、自分の「思い込み」です。思い込みを捨て、前例主義にとらわれず、正解主義にとらわれず、事なかれ主義にとらわれず、学校文化をワクワクするかしないかで変えていきませんか?きっと大人がワクワクしていれば、子どもたちもワクワクしますよ!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/20 クラブ活動
支援学校学年交流(5年)
ふれあいウェンズデー(5年)
9/21 スクールカウンセラー
演劇鑑賞(4年)ニッセイ名作シリーズ2023 NHKホール
9/22 非行防止教室(5年)
9/25 わかたけタイム
9/26 口座振替日

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

お知らせ

学校評価