○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

学び続けること!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年9月8日(金)6年 国語
 2時間、3時間目は実践編です!
説明分教材「アップとルーズ」を使って、3段(はじめ・なか・おわり)構成を理解するのが今日のねらいです。
 子どもたちは一人ひとり自分の考えを持ちました。そして、それらをつなげていきます。席から離れて、いろんな友だちと考えを伝え合います。目的は意見を伝え合うこと。場所にこだわる必要はありません。子どもたちが自由闊達に話し合います。
 さあ!全体発表の場面!なかなか声に出すことに抵抗がある子どもたち!すると先生が「前に来て!座って!」と子どもたちを集めました。近くに来た子どもたちは相談を始めます。フリートークの時間をとりながら、子どもたちの考えを引き出します。
 最後は自分の言葉で、三段論法でまとめを書きます。書き出すごとに集中する子どもたち!はじめてすることで思うように鉛筆が走らない子どももいます。それでいいんです。初めからスラスラはできません。習うより慣れろ!です。それでもなんとか考えて、書き綴ろうとする姿に心打たれました。
 大事なことは自分から学ぶこと!変化を楽しむこと!学び続けることです!田畑先生の学びへの熱い思い!そして、子どもたち一人ひとりを大事にする優しさ!に感動しました。
 最後には田畑先生の代名詞「教育漫才」にチャレンジしました。田畑先生&井本先生コンビで大人もチャレンジ!大いに盛り上がり、教室にステキな空気が流れました。子どもたちの即興漫才も最高でした!

新鮮!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和5年9月8日(金)6年 国語
 田畑栄一先生とリーダーたちとの学びが始まりました。
 まずは理論編!
「友だちの考えを尊重すること」
「自分の考えを持つこと」
「自分の考えを伝えること」
 これら学び合いのベースとなる大切なことを子どもたちと学びました。
 子どもたちは初めての先生との出会いに多少は緊張があるものの、新鮮な学びに浸っていました!

 

大丈夫!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和5年9月8日(金)4年 道徳
 今日はスペシャルゲスト(田畑栄一先生)が来校される1日です!夏の研修から2週間、「意見をつなぐ学び合い」の授業をともに学びました。
 第一弾は4年生の子どもたちとの学びです。主人公の気持ちの変化について、場面ごとに自分の考えを持つ子どもたち。そして、1人の考えからよく似た人の意見をつなぎます。一方で違う考えの人の意見も拾い上げ、みんなで考えを出し合いました。
 意見を言う子どもの安心した顔が印象的でした。自分の考えを受け入れてくれる環境こそが、ここにいて大丈夫!ここにいて安心な空間をつくるんですね!

やっぱり笑顔がいい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年9月7日(木)1年 体育
 久方ぶりに子どもたちの姿が運動場に現れました!
 これまで暑さ指数が高く、なかなか外での運動が制限されていました。
 今日は台風の影響のためか、風もあり、曇り空のため運動には適した環境でした。子どもたちも元気いっぱいに走り回っていました。
 休み時間も子どもたちの遊ぶ姿がたくさん見受けられ、笑顔の花を咲かせていました。やっぱり子どもの笑顔っていいですね!

シフトチェンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年9月7日(木)3年 算数
 テーマは「等号と不等号」
 記号を使って数字の大小を比べます。
 子どもたちはなぜそうなるのかを理由づけしながら答えます。友だちの考えを聞いて、同意したり、疑問を持ったりする姿がとても素敵でした。何が素敵って?自分も人も大切にしているからです!
 算数は答えはひとつですが、その答えに行き着く方法は様々です。そのいろんな考え方を出し合い、認め合える学級集団は素敵です。
 私たち大人はそんな子ども一人ひとりの持つ考えを尊重して、子どもたちをつなげるのが役割です。
「教える」から「促す」へのシフトチェンジは、子どもの主体性を育て、子どものやる気を育てます!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/20 クラブ活動
支援学校学年交流(5年)
ふれあいウェンズデー(5年)
9/21 スクールカウンセラー
演劇鑑賞(4年)ニッセイ名作シリーズ2023 NHKホール
9/22 非行防止教室(5年)
9/25 わかたけタイム
9/26 口座振替日

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

お知らせ

学校評価