4月(卯月):さあ、明日から新年度が始まります!元気な姿を見せてくれること、とても愉しみです!

慣用句をグループ分けしよう(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間に「慣用句をグループ分けしよう」の学習をしました。事前に調べてきた慣用句を付箋に書き、グループで相談しながら、似ている慣用句を集め、心と体グループ・植物グループ・動物グループ・天気グループなどの名前をつけて行きました。どのグループも理由を話し合いながらグループ分けをしていました。さらに、辞典で見つけた慣用句をつけたしていきました。たくさん話し合い活動ができた学習になりました。

〜今日の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の高野どうふのいり煮は、粉末の高野どうふが使われています。
 だしで煮ると、高野どうふがふわっとふくらんで、しっとりとおいしくなります。

9/5 今日の予定

画像1 画像1
9月5日(火)、今日の予定です。

車いす体験学習(3・4年)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、介助体験。友達を車いすに乗せて、運動場と廊下に設置されたコースを回りました。基本的な介助の仕方や注意点を教えてもらってから実際にやってみました。
車いすに乗っているお友達の安全を考えながら、グループのメンバーと協力して活動していました。この体験学習を通して、自分には何ができるのか、これからの学習でしっかり考えてほしいと思います。

車いす体験学習(3・4年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ自走体験です。講堂の中に準備してもらった自走のためのコースには、段差やスロープなどの障がい物が設置されています。子ども達は、スタッフの方に補助をしてもらいながら、慎重に車いすを動かしてコースを回っていました。子ども達はドキドキの様子で、ゴールに到着するとほっとした顔をしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/25 研究授業3年生
9/26 口座振替(徴)
9/27 C−NET
9/28 クラブ活動
委員会・計画委員会
9/29 市道教プレ授業1年生

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

校長経営戦略(支援)予算

調査・アンケート 等

学校安心ルール