手洗い・うがいを欠かさず、元気に過ごしましょう
TOP

豆つかみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は「正しい箸の使い方週間」です。食育の一環で、おはしの使い方を全校児童で確認、練習しています。
 正しいおはしの使い方を確認してから、小豆(あずき)と大豆(だいず)をそれぞれ1分間でいくつつかんで移動できるかのゲームをします。
 字の通り、あずきの方が小さいのですが、だいずよりもつかみやすいようです。子どもたちは、「大豆は大きくて丸いのでつかみにくい」と言っていました。
 一生使うおはし、正しい使い方で、美味しくいただきましょう。

委員会活動その4

画像1 画像1
 児童会運営委員会では、先週に行った発表週間の振り返りとその集計を行っていました。集計作業は結構大変そうで、電卓を使ったり、声を出して数え上げたり、みんなで手分けして頑張っていました!
 結果報告を楽しみにしています~!

委員会活動その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食委員会では、給食時の放送をしっかりと振り返って、より充実した給食委員会からの放送になるように検討してくれていました。
 集会委員会では、これからの児童集会の練習をしたり、8月最初の集会の準備をしていました。ずいぶんと凝った準備です。楽しみですね!

委員会活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放送委員会では、1学期の放送集会を振り返って、放送に関しての技術的なことやコツなんかも検討していました。前向きですね!
 図書委員会では、「今月のお勧めの本」ポスターを新しく作り替えてくれていました。可愛くて綺麗なポスターが各階に貼られました!

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は水曜日、月に一度の委員会活動の日です。5・6年生が各委員会に分かれて活動しています。
 今回は、どの委員会も1学期のまとめをしたり、次の取組みの準備をしていました。
 運動委員会ではラジオ体操の練習をしていました。どこかで披露するんでしょうね。
 新聞委員会では、新聞づくりの意義を確認した後、7月号の制作に取り組んでいました。
 保健委員会では、熱中症対策として、カラー保冷剤の制作をしていました。とってもきれいな保冷剤ができました。使う機会がない方がいいですけどね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/26 運動会全体練習【開会式・閉会式】
9/27 SC
研修の日5時間授業
C-NET(5,6年)
運動会全体練習【応援合戦】
9/28 運動会全体練習予備日
9/29 運動会前々日準備
10/1 運動会
10/2 代休