6月28日「小数」《算数》【4年】
4年生の算数の学習は「小数」の単元に入りました。
違う形をした2つの容器にそれぞれジュースが入っています。 入っている量の多い少ないをどのように調べていけばよいのでしょうか? また、入っている量を数値で表すには、どのようにすればよいのでしょうか? 小数の学習をするにあたって、今日は子どもたちの疑問と意欲をかき立てる授業となりました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日「今日の給食」
今日の給食の献立は、
コッペパン ブルーベリージャム 牛乳 鶏肉のカレー風味焼き てぼ豆のスープ さんどまめとコーンのサラダ です。 「てぼ豆」は、白いんげんともよばれる皮が白色のお豆で、白あんをつくるのによく使われます。くせがなく、さっぱりとした味わいのお豆で、サラダや煮物など様々な料理に使われます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日「歴史の学習が始まりました」《社会》【6年】
6年生の社会科の学習は「政治」を中心とした単元が終わり、いよいよ「歴史」の学習に入っていきます。
今日は歴史の一番初めに習う「縄文時代」について学習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日「能 狂言鑑賞」【5年】
舞台の間近で見る日本の伝統芸能。
演じられる方々の気持ちが迫力となって伝わってきます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日「プール開き」【5・6年生】
今日のプール開きの最後は高学年でした。さすがの5・6年生はクロールなど泳ぎ方の基本、注意点を聞きながら早速どんどん練習を始めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|