☆彡2月8日(土)は、今年度最後の参観(土曜参観)があります。ご参加よろしくお願いします☆彡

「切り干しだいこんは野菜嫌いの僕でも食べれるくらい、美味しかったです。」

 7月13日(木)の献立は「ごはん・牛乳・豚肉のたつたあげ・みそ汁・切干しだいこんのゆずの香あえ」でした。
 以下が今日の給食の児童の感想です。
1年生
「全部美味しかった。」
「白ごはんが美味しかった。」
2年生
「結構、野菜食べた。」
「みそ汁のオクラ食べた。」
「からあげカリカリで美味しかった。」
「だいこんがシャキシャキで美味しかった。」
3年生
「みそ汁が美味しかった。」
「豚肉のたつたあげは白浜で食べた鯨のからあげに似ていたから鯨の肉やと思った。鶏肉じゃないことは分かった。」
4年生
「からあげは肉汁があって美味しかった。」
5年生
「からあげの肉が柔らかくて、外はかりっと揚がってて美味しかったです。」
「野菜が酸っぱくて美味しかったです。」
6年生
「たつたあげのカリカリの部分がかみ応えがあって美味しかった。」
「切り干しだいこんは野菜嫌いの僕でも食べれるくらい、美味しかったです。」
教職員
「小学校の給食室で中学校の分の給食も作っていると聞きました。何食分くらい作ることになるのですか。また、それだけの食数を作ったら、「どうやって」「誰が」「何時頃に」運ぶのですか。運んでいて、こぼしたり、冷めたりしないような工夫をしているのですか。 ということは、矢田東小を卒業しても、矢田中学校に行けば同じ日に同じ給食を食べることになるということですよね? 」

画像1 画像1 画像2 画像2

「カレーは作る人の気持ちがこもった味がした。美味しかった。」

 7月12日(火)の献立は「夏野菜のカレーライス・牛乳・キャベツときゅうりのサラダ・みかんゼリー」でした。
 以下が今日の給食の児童の感想です。
1年生
「給食全部食べた。」
「カレーとゼリーが美味しかった。」
2年生
「みかんゼリーの底シャリシャリで美味しかったです。」
「牛乳は200ml入ってることを知りました。」
「なす嫌いやけどカレーやったら食べれました。」
3年生
「ゼリーが少なかったから、多くして欲しい。」
「カレー特盛食べた。美味しかった。」
「カレーは作る人の気持ちがこもった味がした。美味しかった。」
4年生
「ゼリーの種類もっと増やして欲しいです。」
「肉が硬かったから柔らかい方がよかったです。」
「カレーの具材が美味しかった、もう少し辛い方が好きです。」
「なすび嫌いやけど、カレーに入っていたら食べれた。」
5年生
「サラダのドレッシングが美味しかったです。」
「全部美味しかったから早く食べ終わった。」
6年生
「カレーのなすび美味しかった。」
「夏野菜で旬を感じることができた。」
「カレーのかぼちゃ、ほくほくで美味しかったです。」
教職員
「今日の給食メニュー表を読みました。暑さで食欲がない時、香辛料や香りの強い食材を使って食欲が出るように工夫されているのは有難いことだなと思いました。しかも、今日はみかんゼリーまでついていました。ちょっとおまけがあるだけで何となく嬉しくなるのでなぜなんでしょうね!」

画像1 画像1 画像2 画像2

えんぴつの正しい持ち方、書き方指導

画像1 画像1
2時間目1年生、3時間目2年生と、それぞれI時間たっぷりご指導いただきました。最後は、みんな正しい姿勢、正しい持ち方で文字を書いていました。今年度はあともう一回、橋爪先生に来ていただいてご指導していただきます。お家でも「えんぴつの持ち方、クジャク法教えてくれる?」と聞いてみてください。大人が聞いてもなるほどということばかりです。興味のある方はぜひ、動画でも「えんぴつの持ち方」「クジャク法」で検索すればすぐ出てきます。ご覧ください。
※今回も、ご本人の承諾を得て顔と名前とはそのままあげさせてもらっています。

えんぴつの正しい持ち方、書き方指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体で指導をした後は、一人一人丁寧に指導してくださいました。

えんぴつの正しい持ち方、書き方指導

画像1 画像1
画像2 画像2
今回で2回目になります。「書くしせい」の復習から始まりました。そして「クジャク法」でえんぴつを正しく持ちました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30