9月22日「学習参観」
4年生 音楽「リコーダーコンサートへようこそ♪」
5年生 国語「世界でいちばんやかましい音」 6年生 算数「円ばんを移しかえよう」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日「発見!」《生活科》【1年】
生活科の学習中に、使っていた草から「尺取り虫」を発見!
急遽、見学会?が開かれました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日「草木をつかって」《生活科》【1年】
1年生は生活科の時間に、草木のあるところで服やズボンにつくことのある、ハギの葉っぱの一種を使って、フェルトの上で作品をつくってみました。
服やズボンにくっつくとなかなかはがれず大変なのですが、その特性を生かして、作品づくりをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日「団結の旗!」【6年】
6年生の修学旅行が目前に迫ってきました。
今日は帆船に掲げる「団結の旗」を作成しました。 6年生の子どもたちの手形が入った旗が、修学旅行当日、船上ではためきます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日「自主学習」【3年】
自主学習ノートが3年生以上の子どもたちに学校から配布されます。
3年生の子どもたちにとっては、はじめての「自主学習」ということで、今日は担任の先生から「自主学習」のすすめかたについて、お話がありました。 無理なく、楽しくすすめていくということが、継続のポイントになります。 言われたことをするだけの学習から、自分でやることを組み立てて進めていく学習スタイルというものは、これから学年が上がるにつれて必要な力となってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|