ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)は創立151年目、新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っています!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)は創立151年目、新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っています!

5/8(月)_6年 総合

 今日6年生では、阪急電鉄の方をゲストティーチャーとしてお迎えし、『ゆめ・わくわくWORKプログラム』という出前授業を受けました。
 これは、阪急電鉄が行っている社会貢献活動で、未来のまちを担う人材である子どもたちが夢を持って健やかに成長する機会を提供するべく、次世代育成に取り組んでいるものです。
 子どもたちの自由な発想で、まちづくりや仕事について考え、意見を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(月)_5年 国語

 5年生の国語では、『動物たちが教えてくれる海の中のくらし』と題した説明文を学習していました。
 内容を理解していくにあたって、全体を序論・本論・結論に分け、それぞれの形式段落がどれにあたるのか、そして序論・本論・結論、それぞれどのようなことが書いてあるのかを読み取っていきます。
 今日は形式段落に分け、序論・本論・結論がどの部分にあたるのかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(月)_本日の給食

肉じゃが、もやしのゆずの香あえ、ごまかかいため
画像1 画像1

5/8(月)_4年 理科

 4年生の理科では、天気のよい時と曇りや雨の時との違いについて、その特徴を発表していました。
 途中、隣の人とプリントを交換し、友だちが見つけたことから、自分が気づかなかったことを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(月)_3年 音楽

 3年生の音楽では、歌に合わせて体を動かす、昔からの遊びに取り組んでいました。
 例えば、『なべなべ底抜け』や『アルプス1万尺』などです。
 子どもたちはとても楽しそうでした。「見本を見せてくれる人?」と先生が呼びかけると、多くの手が挙がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/30 運動会(天王寺中)
10/1 運動会予備日(天王寺中)
10/2 後期時間割開始
創立記念日
10/3 6年修学旅行
給食試食会
運動会再予備日1・2年5h、3・4年6h(大江小)
10/4 6年修学旅行
3年PTC集会3h
4年PTC集会5h
10/5 委員会活動
2年PTC集会2h
10/6 代休

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)