○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

自由の相互承認

画像1 画像1
令和5年10月1日(日)週末コラム
「ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門」(木村 尚義 著 「朝出版」)より、

人材は、「必要な人」「いらない人」と分けられることが多いのですが、「いらない」と一刀両断してしまうのは、あまりにもったいないと思います。
優秀な人材だけで少数精鋭の組織をつくればうまくいくかというと、実はそうではありません。
デキる人だけを残し、それ以外の人を排除すると、全体のバランスが悪くなって、かえって良い結果が出なくなってしまうのです。
また、必要最低限の人数では、何かトラブルが起きたときにうまく対処できませんが、人員に余裕があれば何とか乗り切れます。
あまり働かない人がムードメーカーとして、組織の潤滑油になっているケースもあります。
そういう人がいなくなれば、組織がギスギスして面白みのない集団になってしまうでしょう。
また、人数が多ければ、それだけ物事を見る視点が増えることになります。
100人の人間がいれば、99人は気が付かなかったことに、100人目が気づくかもしれません。
これは、先のアリの話でご説明した通り。
むやみに人を抱える必要はありませんが、ムダだと思われていた人が、組織の命運を左右するアイデアを生むこともあるのです。
人には、それぞれに役割があるということでしょう。
自動車のハンドルに適度な「遊び」が必要であるように、組織にも「余裕」が必要なのではないでしょうか。




学級集団にも職員集団にも、組織と言われるものには共通して言えることではないかと感じました。
人それぞれに個性があり、その人らしさがあります。反対にみんなが同じなら気持ち悪いし、そんな組織には新たな発想や進化は見られない気がします。
いろんな考え方の人がいて、時としてぶつかっても全然問題なく、意見の食い違いはあって当然で、そこから対話が始まり、相互理解につながり、より良いものが生まれると思います。
学校には様々な背景を持つ、様々な考え方を持つ、様々な子どもや大人が存在します。だから、おもしろい!そこに互いを尊重し合える風土があれば、それが「余裕」や「ゆとり」につながり、みんなが安心して過ごせる居場所になると信じています!「自由の相互承認」ができる空間をつくりましょうね!

なーんだ?

画像1 画像1
?令和5年9月30日(土)週末なぞなぞ
 みなさん!元気にしていますか?
 いよいよ来週からは折り返しですね!後期の学校が始まります!気持ちも新たに、「3つの風船」を大きくふくらませていきましょうね!

では問題です!

「イカなのに畑でとれる、緑色と黒色のまるいイカってなーんだ?」

わかったかな?
私はこれが大好物です!
答えは校長室前でね!

誰からともなく・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年9月29日(金)にがりまき
 日差しの厳しい放課後の校庭では、教職員の力が結集しています!
 来週から本格的に始まる運動会の学習に向けて、グラウンドのホコリを抑えるため、にがりまきが行われました。
 そこで登場するのが、この秘密兵器!!
 押していくだけで、にがりが均等に弧を描いて散っていきます!ただ押すだけでいいんです!
 教職員は競って道具の争奪戦!しかし、顔は笑っています!みんな楽しそうです!誰からともなく集まって、誰からともなく始まって、誰からともなく笑ってる、そんな素敵な大人のチームです!
 一人ひとりの得手不得手はあって当然!それぞれの得意を伸ばし、苦手を補えあえばいいんです!それが支え合える、安心できる大人のチームです!長原小学校の大人のチームは「できないことは人の力を活用する力」をめざしている大人のチームです!みなさん!お疲れ様でした!週末ゆっくり休んで、来週からも子どもたちのために、そしてご自身のためにイキイキしてください!

心と体を守る!

画像1 画像1
画像2 画像2
?令和5年9月29日(金)健康生活がんばり週間
 今日で前期が終了しました。本日、通知表を持ち帰りますのでよろしくお願いします。
 来週から後期のスタートです!
 早速、来週の1週間は「健康生活がんばり週間」です。
 毎日の規則正しい生活が、健康な心や体をつくります。

「朝ごはんを食べる」
「給食を好き嫌いせず残さず食べる」
「運動や遊びで体を動かす」
「ていねいに手を洗う」
「テレビやゲームなどの時間を1時間までにする」

 上記の「がんばりカード」を持ち帰りますので、ぜひご家庭でもともに子どもたちの健康についてご協力ください。よろしくお願いします。

お別れ!

画像1 画像1
令和5年9月29日(金)教育実習生とのお別れ
 今日がラストの日!
 子どもたちの前で最後の言葉!
 あっという間の30日間だったと思いますが、今後教育に携わるための貴重な時間になったと思います。大阪市の子どもたちのためにともに学べることを楽しみにしています。ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/3 健康生活がんばり週間
10/4 委員会活動(運動会用)
健康生活がんばり週間
10/5 健康生活がんばり週間
社会見学(3年)グルメシティ
10/6 健康生活がんばり週間

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

お知らせ

学校評価