2月の生活目標は、「安全に気をつけて生活をしよう」です!!

水泳学習(低学年)

 7月14日(金)、低学年の水泳学習の様子です。低学年は、水に慣れるよう楽しく活動しています。先生の指示で・・音楽に合わせて・・いろいろな動きを楽しんでいます。また、「けのび」から「バタ足」の練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日の給食〜ラッキー豆〜

画像1 画像1
 今日の給食は「牛丼、もやしとピーマンのごまいため、大福豆(おおふくまめ)の煮もの、牛乳」でした。牛丼は大好評。ごはんもすすみます。大福豆は朝から熱湯につけ、その後焼き物機で蒸し焼きにして柔らかく仕上げました。豆は食べる前から苦手だという子もいますが、「大きな福の豆だよ。ラッキー豆かな」と声をかけると「わぁ、ホント!ラッキー豆や」「食べたらいいことあるかも」と盛り上がり、食べてみようとする子やおかわりする子もいました。チャレンジした子が「どんないいことがある?」と聞くので、「食べれないと思った豆を食べることができた!」と答えると、「ホンマや!」と少し驚いた様子でした。

水泳学習(高学年)

 7月14日(金)、高学年の水泳学習の時間です。コースを分けて、「クロール」と「平泳ぎ」の練習をしています。自分で練習しようと思う方を選択して、何本も何本も練習しています。さすが高学年・・と感じる泳ぎを見せてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日の給食〜すいか登場〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 13日の給食は「おさつパン、パエリア、ウインナーとキャベツのスープ、すいか、牛乳」でした。パエリアはカレー風味。赤ピーマンも入っています。そして1年に1回のすいか登場です。1玉を64等分しています。きれいに食べた後の皮を見せてくれた子も!

11日、12日の給食〜遅くなりました〜

画像1 画像1
 11日の給食は「ごはん、さけのつけ焼き、みそ汁、とうがんの煮もの、牛乳」でした。
とうがんは食べ慣れない子が多く、「どんな味?」「これ大根?」と聞かれましたが、食べてみると「おいしい!」「食べれた!」「おかわりしたよ」などの声!よかったです。
 12日は「ごはん、豚肉とじゃがいもの煮もの、オクラの梅風味、ツナっ葉いため、牛乳」でした。オクラは本当に大人気です。さっぱり梅風味なので、すっぱいかな?とも思いましたが、みんなしっかり食べてくれました。とうがんやオクラ、夏野菜が給食にもいろいろ登場しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/3 避難訓練(地震・津波)
10/5 委員会活動(運動会)
10/6 6年社会見学(歴史博物館・ピース大阪)

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

がんばる先生支援

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

交通安全マップ