2月の生活目標は、「安全に気をつけて生活をしよう」です!!

研究の日 6年1組〜クルルの気持ちの変化について考えよう!

 九条北小学校では、今年度も国語科を研究教科と定め、研究主題「言葉に対して自覚的になる子どもの育成 〜児童が主体的に取り組む国語授業づくりを通して〜」のもと、全学年で授業研究に取り組んでいます。
 6月30日(金)は「研究の日」として、6年1組で研究授業を、その後、研修会を実施しました。6年1組では、単元「風切るつばさ」の山場の場面も学習をしました。モンゴル高原で群れから仲間はずれになり飛べなくなった一羽(クルル)が、カララという仲間をえて、南に飛び立つ場面です。本文を読んで、クルルの気持ちが変わったと考えられる部分に線を引き、班で交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日、30日、7月3日〜まとめて、しかもどの日にも!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月29日の給食は「黒糖パン、鶏肉のカレー風味焼き、てぼ豆のスープ、さんどまめとコーンのサラダ、牛乳」でした。この日は写真がなく、私の絵での簡単な紹介になります。
 30日は「ごはん、マーボーはるさめ、チンゲンサイともやしの甘酢あえ、いり黒豆、牛乳」でした。はるさめは食感もよく、大好評でした。
 7月3日は「黒糖パン、鶏肉とてぼ豆のスープ煮、じゃがいもとトマトのチーズ焼き、グリーンアスパラガスとコーンのサラダ、牛乳」でした。チーズ焼きは、チーズに焼き目もつき、見た目もおいしそうな焼き上がりでした。よく見ると、どの日にも豆が登場しています!

4年生 フッ化物塗布

 4年生は、歯科校医先生と歯科衛生士の方にお越しいただき、「フッ化物塗布」を実施しました。歯は、「食べ物を噛む」だけでなく、たくさんの役割を担っていることや、正しい歯の磨き方などを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習(高学年)

 5・6年生の「水泳学習」の様子です。「クロール」を練習しています。「蹴伸び」から「クロール」で往復しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 6月30日(金)

 6月30日(金)の児童集会の様子です。集会委員会企画「〜しているのは、誰でしょう?」を楽しみました。舞台にいる3人の中から正解を探します。3人の表情を見ながら、何番なのか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/3 避難訓練(地震・津波)
10/5 委員会活動(運動会)
10/6 6年社会見学(歴史博物館・ピース大阪)

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

がんばる先生支援

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

交通安全マップ