手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

としょしつ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが図書室で本を読んでいました。小学校の図書室にはたくさんの本があります。子どもたちはその中から自分の読みたい本を探すのに一苦労です。それでも楽しそうに探しています。一人で読んだり、みんなで読んだり、そしてお友だちと紙しばいをしたり…、おだやかなひとときが図書室に流れていました。本が大好きな子どもになってくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、チンジャオニューロウスー、ハムと野菜の中華スープ、枝豆、牛乳、ごはん、でした。チンジャオニューロウスーは牛肉と細切りしたピーマン、たけのこを使って、砂糖としょうゆ、オイスターソースで味つけしています。ごはんとの相性もぴったりです。ハムと野菜の中華スープはしいたけで旨みを出し、青みにチンゲンサイを使い、彩りよく仕上げています。春雨も入っていました。枝豆は軽く塩がふってあります。

えっちゃんのぼうし 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちが国語の授業で[名前を見てちょうだい]という物語の学習をしていました。主人公のえっちゃんはおかあさんに赤いすてきな帽子をもらいます。子どもたちは赤い帽子をかぶって、えっちゃんの気持ちを表します。[わたしもっ!ぼくもっ!]…、みんな、赤い帽子をかぶりたくて仕方がないようすです。先生が実際に赤いすてきな帽子を用意してくれたので、授業がとても盛り上がっていました。

はじめての裁縫 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちが、はじめての裁縫です。真新しい裁縫セットを開けて、少しうれしそう、笑みがこぼれます。5年生から家庭科の学習が始まります。習ったことをお家でも実践できるといいですね。まずは、玉結びと玉どめです。これができないと何も始まりません。はじめての針と糸…、まず針穴に入りません(笑)そして練習布を使って、玉結びと玉どめの練習開始です。子どもたちの手は小さいから、大人よりもささっとできそうな気もするのですが…、さあ結果は…お楽しみです。

あじさい 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室の後ろに子どもたちの作品が掲示してありました。[あじさい]です。カエルさんやカタツムリさんが笑顔で遊んだり歌ったりしています。子どもたちが一つ一つていねいに頑張って描き上げた様子が伝わってきます。梅雨の雨降りの時期でも、教室の中は楽しい雰囲気に包まれています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/9 スポーツの日
10/10 運動会全体練習
10/11 運動会全体練習
10/12 運動会全体練習
10/13 運動会前日準備