手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

紫陽花(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨に入り、校内のあじさいの花も色づき始めました。まだ少し色が薄いですが、これからだんだんとあざやかな色になってくると思います。あじさいには赤、青、紫などがありますが、土に含まれる養分の違いで色が変わってくると聞いたことがあります。子どもたちもあじさいのように、たくさんの学習や経験、人との交流や一生懸命な頑張りなどの栄養を十分に吸収して、すてきな色の花を咲かせてほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、ケチャップ煮、さんどまめとコーンのソテー、焼きかぼちゃの甘みつかけ、牛乳、パン、でした。ケチャップ煮はトマト風味の酸味が効いていて、暑い日によく合う味つけです。さんどまめとコーンのソテーはあざやかな緑色でコーンの甘さがアクセントになっていました。焼きかぼちゃの甘みつかけはかぼちゃの甘さとみつの甘さがマッチして、デザートのような感じでした。

おおさか新聞づくり 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが一人一台PCを使って調べ学習をしていました。今、社会の授業では自分たちが住んでいる大阪のまちについて学習しています。その発展学習として[おおさか新聞]を作るようです。大阪に関する内容で自分が興味をもったことなどを中心にPCを使って調べます。今日はまず記事集めです。さあ、どんな新聞ができるかな。

こんなことをしているよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[こんなことをしているよ]
2年生の国語の授業です。家で自分がしていることを友だちに伝えます。どんなふうに文章を書くと相手に伝わりやすいのかな。[はじめ][なか][おわり]の組み立てを考えながら文章を書きました。今日はその発表会です。教室の前に用意された舞台の上に乗って、一人ずつ自分の[こんなことをしているよ]を発表していきます。みんな大きな声でしっかりと話すことができていました。聞く姿勢もよかったですよ。

パズル作り 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちが図工の授業で制作に取り組んでいた木工パズルができてきました。はじめての電動糸のこぎりも少し緊張しましたが、安全に使いながらピースを完成させることができました。友だち同士でお互いに自分が作ったパズルをしながら遊ぶこともできました。あとはニスを塗って、きれいに仕上げていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/9 スポーツの日
10/10 運動会全体練習
10/11 運動会全体練習
10/12 運動会全体練習
10/13 運動会前日準備