手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

梅雨入り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日29日に近畿地方が梅雨入りしたと発表がありました。5月の梅雨入りは10年ぶりだそうです。気象の変化に気をつけて、土砂災害や低い土地の浸水、川の増水などに十分注意をしてくださいとのことです。子どもたちのかさがくるくる回ったりゆらゆら揺れたりしています。2年生のミニトマトが小さくて黄色い花を咲かせていました。

研究推進に向けた研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教員が集まって研究推進に向けた研修会を行いました。今年度の研究の進め方や方針、研究授業実践の計画等について共通理解を図るとともに、授業力向上や授業改善に向けた取組について考える研修会を行いました。合わせて教育センターより講師先生を招いて講話もしていただきました。子どもたちの意欲を引き出し学力を高めていくためにはどうすればいいのか、ICTの効果的な活用方法は、対話により学びを深めていく授業とは、表現する力を身につけさせるには、などの視点を重視して話し合いました。なかなか日常の業務量も減らすことができず、教員の世界でも働き方改革が大きく叫ばれている中ですが、先生たちも子どもたちのためにという思いから、意見を活発に交流させながら研修を深めていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、ちくわの磯辺揚げ、厚揚げと里芋のみそ煮、あっさりキャベツ、牛乳、ごはん、でした。ちくわの磯辺揚げはちくわに青のりを加えた衣をつけ、からりと揚げています。厚揚げと里芋のみそ煮は里芋がおはしで切れるくらいやわらかくて、他の具材にもしっかりとみその味がしみ込んでいて、ごはんともよく合いました。あっさりキャベツは塩を使ったシンプルな味つけです。

マット運動 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちが体育の授業でマット運動に取り組んでいました。まずは前転や後転から始めます。最初に手のつき方やからだの動かし方について、みんなで確認していました。その後、グループでお互いに技を見せ合ってアドバイスし合いました。コロンと横にたおれてしまう子もいて、どうしてそうなるのかと、みんなで意見を出し合う様子が、さすが5年生だなと思いました。

積の大きさ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かける数>1のとき、積>かけられる数
かける数=1のとき、積=かけられる数
かける数<1のとき、積<かけられる数
かける数が整数や小数のときと同じように、分数の場合も、この関係が成り立つのだろうか。子どもたちは一つ一つ問題を解きながら確かめていきました。6年生の算数の授業も分割して、それぞれの先生たちが打ち合わせのもと、工夫しながら進めています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/9 スポーツの日
10/10 運動会全体練習
10/11 運動会全体練習
10/12 運動会全体練習
10/13 運動会前日準備