手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

[む]と[も] 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたち…、今日は[む]と[も]の学習です。[む]も[も]も、くるっとまるくえんぴつを動かす部分がありバランスがとりにくい字です。子どもたちはお手本を見ながらできるだけ上手に書こうと頑張っていました。[む]と[も]からはじまる言葉さがしでは、たくさんの言葉が出てきました。子どもたちは発表したくてたまらない様子でした。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、八宝菜、チンゲンサイともやしの生姜和え、パインアップル(缶)、牛乳、ごはん、でした。八宝菜の[八宝]には数が多いという意味があり、八宝菜とはよい材料をたくさん使って作った料理のことをいいます。給食では豚肉、うずら卵、たまねぎ、キャベツ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけを使っています。チンゲンサイともやしの生姜和えはシャキシャキした食感が味わえ、さっぱりとした味つけでした。パインアップル(缶)は冷えていて甘かったです。

種まき 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちが理科の学習で、種まきをしました。小さな小さなホウセンカとマリーゴールドの種です。種を直接土にまいて、その上にそっと土をかけて、土がかわかないように水やりをします。植物は種からどのように育っていくのか、これから観察をしていきます。子どもたちは2人ペアになって、落としたら見失ってしまいそうな小さな種を大事にあつかいながら種まきをしていました。

カラフルあおむし 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室の後ろに、子どもたちが作ったカラフルあおむしがいました。葉っぱにはあおむしが食べた跡があります。はらぺこあおむし、という子どもたちの好きな絵本があります。また理科ではモンシロチョウの幼虫もしっかりと観察しました。だからこのカラフルあおむしを作ったのかな。教室がちょっとメルヘンチックな感じになりました。

ソフトボール投げ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちもソフトボール投げにチャレンジしました。先生と一緒に投げ方を練習しましたが、いざ投げてみると、なかなか個性的なフォームがたくさんでした。普段の生活の中では、ほとんどしない動きなので仕方ないですね。これからこれからです。記録もほとんどの子たちが6〜7mといった感じでしたが、たまに10mをこえるとお友だちも大喜びしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/9 スポーツの日
10/10 運動会全体練習
10/11 運動会全体練習
10/12 運動会全体練習
10/13 運動会前日準備