令和6年度もよろしくお願い申しあげます

長い長さをはかろう

3年1組では算数科「長い長さをはかろう」を学習します。本時では、教室の縦や横の長さなど、ものさしでは簡単に測れない長さを測る計画を立てていました。教科書では手を広げた幅を利用したり、ひもを使ったりして測る方法が挙げられています。こんな時どんな道具を使えばいいのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期をふり返りましょう

3年2組では、学級活動の時間に「3年生1学期の振り返り」をしていました。学習・生活・学校外、それぞれで振り返り、今後どんなことにがんばるのかを考えていました。書いたプリントはキャリアパスポートに綴じて、小学校・中学校と年々積み上げて記録に残していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで新聞を作ろう

4年1組では国語科「みんなで新聞を作ろう」を学習しています。本時では、各グループで作った新聞を発表し合い、お互いのよいところを認め合いました。新聞には、学級のこと、お友だちのこと、遠足等学校行事についてのことなど、自分たちが伝えたいことを精一杯新聞に表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月の動き

4年1組では理科で、月の動きについて学習していました。月は太陽と同じく、時間とともに東から上って南の高いところを通って西に沈むこと、また、満月・半月・三日月と時期によって形が変わることを学びました。半月は左右どちらが明るいかで「上弦」「下弦」と名称が変わる話になると、児童はなぜか嬉しそうでした。あるアニメの登場人物のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電気のはたらき

4年2組では理科「電気のはたらき」を学習しています。本時では、乾電池でモーターを回すのに、直列つなぎと並列つなぎ、どちらが強いのかを実験で調べていました。どちらのつなぎ方が強く回るのか、結果は一目瞭然だったようです。直列と並列のつなぎ方、どちらも正しく理解できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/9 スポーツの日
10/10 代表委員会 いじめアンケート 研究授業5年 示範授業6−1 4−2 3−1
10/11 遠足1・2年(鶴見緑地)
10/12 クラブ(アルバム写真) 社会見学5年(港湾局鶴町工場)
10/13 遠足3年(久宝寺緑地) 食育1-1

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

事務だより

新入生保護者様

運営に関する計画

学校協議会

教育目標

学校のきまり・いじめ防止

安全マップ