令和6年度もよろしくお願い申しあげます

ならび方と組み合わせ

6年生は算数科「場合の数」を学習しています。本時では、たしかめポイントや練習プリントに取り組んでいました。何通りあるのか「場合の数」を求めるのに、ならび方まで考えなければいけないのか、組み合わせを考えなければいけないのか、見極める必要があります。
図や表をかいて、漏れがないように一つひとつ数えながら場合の数を求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かずを せいりしよう

1年1組では算数科「かずを せいりしよう」を学習しています。次のような絵を見て、どの動物がどれだけ多いのかを数えますが、動物の位置がばらばらで数えにくそうです。そこで、各動物の数を比べやすいように並べます。そのように並べたらいいでしょうか。
※学習している全体の写真を撮影できていませんでした。誠に申し訳ありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぞえうた

1年2組では国語科「かぞえうた」を学習していました。「かぞえうた」をテンポよく読んでいく中で「二(ふた)つ」「二(に)」や、「三(みっ)つ」「三(さん)」のような漢数字の読み方が身についていくようです。また、先生から「一日」「二日」の読み方についての説明もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふくしゅう

2年生は算数科の時間に、2学期学習したことの復習に取り組んでいました。cmやmmの単位が出る「長さ」、時こくと時間の違いがわかりにくい「時こくと時間」、不等号が登場する「1000よりも大きいかず」、そして、くり上がりやくり下がりを使う「たし算とひき算の筆算」、しっかり復習して夏休みを迎えてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふき上げる 風にのせて1

3年生1組と2組が合同で、図画工作科「ふき上げる 風に乗せて」に取り組みます。児童は、風の力でいろいろなものが動くことを理科で学んでいます。風で飛びやすいビニル袋の性質を活かして、飾りつけしたビニル袋を扇風機で高く、遠くへ飛ばします。まずはビニル袋に好みの絵を描き込んだり、スズランテープなどを装飾したりして、飛んでいるときに目立つようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/9 スポーツの日
10/10 代表委員会 いじめアンケート 研究授業5年 示範授業6−1 4−2 3−1
10/11 遠足1・2年(鶴見緑地)
10/12 クラブ(アルバム写真) 社会見学5年(港湾局鶴町工場)
10/13 遠足3年(久宝寺緑地) 食育1-1

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

事務だより

新入生保護者様

運営に関する計画

学校協議会

教育目標

学校のきまり・いじめ防止

安全マップ