令和6年度もよろしくお願い申しあげます

「ノ」

1年2組では国語科の時間に、かたかな「ノ」を習っていました。右上から左下へ1画で「はらう」だけで書けるので簡単なようです。それでも油断せず、「はらう」角度に気をつけながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言いつたえられて いる お話を 知ろう

2年生は国語科「言いつたえられて いる お話を 知ろう」を学習していました。「だいだらぼう」「ヤマタノオロチ」「いなばの白うさぎ」など、昔から伝わるお話には、興味深く不思議な場面がいくつもあります。夏休み、ぜひ読んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコメッセージ絵画

3年生は総合的な学習の時間にエコについて考えてきました。1組では、図画工作科の時間にエコメッセージの絵画を描いていました。みんなが仲良くする未来、電気自動車が走って環境に配慮する街など、いろいろな絵ができ上ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌のにじ

「きぼうのうたにそめてー どこまーでもー」元気な歌声が音楽室から聞こえてきました。4年1組の児童が、どこまでも伸びる虹をイメージして、「歌のにじ」を歌っていました。
この後、各自でリコーダーの練習をはじめました。リコーダーの演奏に合わせて元気に歌うことを目指していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「道のり」と「きょり」

3年2組では算数科で「道のり」や「きょり」について学習していました。絵地図を見て、あんさんの家から学校までの「道のり」と「きょり」を求めます。道のりと距離の違い、理解できたでしょうか。
そして、「1000m=1km」新しい単位も登場しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/9 スポーツの日
10/10 代表委員会 いじめアンケート 研究授業5年 示範授業6−1 4−2 3−1
10/11 遠足1・2年(鶴見緑地)
10/12 クラブ(アルバム写真) 社会見学5年(港湾局鶴町工場)
10/13 遠足3年(久宝寺緑地) 食育1-1

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

事務だより

新入生保護者様

運営に関する計画

学校協議会

教育目標

学校のきまり・いじめ防止

安全マップ