○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

4年ぶりの古代市

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年5月3日(水)古代市パレード

長原南小からクラフトパークまで、舟の形をした、だんじりを、長原南小と長原小の合同チームで引っぱりました。

だんじりの太鼓叩きは、6年のリーダーたちが担当しました。とっても立派でした!
そして、自分からチャレンジした4〜6年生のリーダーたちが、とても頼もしく感じた1日でした!

なーんだ?

画像1 画像1
令和5年5月3日(水)GWなぞなぞ
 五月晴れの最高のお天気ですね!
 みなさん!元気にしていますか?
 
 では問題です!

「ふえやたいこを使ってする、つりってなーんだ?」

わかったかな?
答えは明日ね!

子どもの声を聴くと・・・

画像1 画像1
令和5年5月3日(水)GWコラム

永松茂久の3分メッセージ
「フォーカスする」より、

「自分はこんなことをやりたい」「こんなことを伝えたい」こう口にする人は多い。
もちろん意志を持って何かに取り組むことはとてもいいことだ。
しかしここでもう一歩奥に踏み込むと、もっと大切なことに 気づく。
それは「相手が何を求めているのかを知る」ということだ。
ビジネスとはシンプルに言えば、モノやサービスを通した人間関係だ。
ということは、まずは相手の欲求を見抜くことが、何よりも大切だという ことになる。
自分のやりたいことの手前に、「それは相手が求めているものなのか?」を考えてみよう。
相手の欲しいものにピントを合わせることができれば、あなたの人生は放っておいてもうまくいく。



 学校での相手No1は、もちろん「子どもたち」!その相手の考えていることは何か?どうしたいと思っているのか?なぜそうするのか?に焦点を当てること。それが「子どもから学ぶ」ことです。「子どもの声にならない声を聞く」こと、「その子のことをわかろうとする」ことが子ども理解のスタートです。わがままと一言で済ませるのは簡単です。しかし、どんな些細なことでも、子どもにとっての理由が潜んでいます。そこを一緒に考えることのできる大人でありたいですね。

なーんだ?

画像1 画像1
令和5年5月2日(火)GWなぞなぞ
みなさん!元気ですか?
今日はとっても気持ちのいい1日でしたね!

では問題です!

「5人の子にかさは一本だけ。でも、だれもぬれなかったのはなぜ?」

わかったかな?
答えは明日・・・

5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について

画像1 画像1
令和5年5月2日(火)学校の感染症対策について

 サポーター・地域のみなさま

 来週の月曜日、5月8日より、5類感染症への移行となり、学校での感染症対策の方針が教育委員会より発出されました。

 これまでの毎日の体温チェック等の用紙の提出は不要となります。

 詳細は本日配布のお手紙ならびに下記よりご確認ください。

5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/10 学校公開期間
ちがいをみとめ合う実践(1年)
10/11 学校公開期間
10/12 運動会全体練習1
学校公開期間
スクールカウンセラー
社会見学(2年)長吉銀座商店街
10/13 運動会全体練習2
就学時健康診断
学校公開期間

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

お知らせ

学校評価