○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

なーんだ?

画像1 画像1
?令和5年10月7日(土)週末なぞなぞ
 みなさん三連休のスタートですね!元気ですか?手洗いやうがいを忘れずに、自分の体を守ろうね!

では問題です!

「どんなに長くても短いといわれるケーキってなーんだ?」

わかったかな?
答えは校長室前でね!
お楽しみに

言葉の大切さ!

画像1 画像1
画像2 画像2
?令和5年10月6日(金)5.6年 体育
 いいね!
 すごい!
 動きが早い!
 カッコいい!
 自分からがいいよ!
 心ひとつにね!
 一生懸命やってるからだよ!
 めっちゃいいわ!
 はい!OK!
 などなど・・・

先生から前向きで、ポジティブな言葉がけが続きます!この明るく、ステキな言葉がけが子どもたちの元気とやる気を生みます。
 新しいことにチャレンジするときに、できないから始まるのはあたりまえ!大切なことは、その失敗から学ぶこと、そして、あきらめずにやり続けること!
 今日の子どもたちの目はとてもイキイキやる気に満ちていました!それに伴い動きも機敏でとっても良かったです!さすが高学年の動きです!やればできる子たちです!自分を信じてがんばれ!

 

知的好奇心!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年10月6日(金)2年 算数
 正方形と長方形のそれぞれの形の特徴を学びとる授業です。
 実際に折り紙を使って、直角や頂点、辺などの意味を確かめ、操作しながら学びを深める子どもたちです!
 先生の指示をしっかりと聞いて、疑問はどんどん声にして、友だちとも話し合って、前向きに学習に向かっています。
 やっぱり、子どもは知りたい!見たい!
分かりたい!教えたい!学びたい!
のです。
 私たち大人はその知的好奇心をどれだけ引き出せるのかが大切になります!
 だからこそ、「教える」から脱却して、「学ぶ(促す・つなげる)」大人に変わっていかなければなりません。

自分に合った学び!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年10月6日(金)3年 算数
 教科書!ドリル!タブレット!それぞれの学ぶ手段をそれぞれの子どもたちが取り組んでいます!
 先生たちは自由に動き回り、個に応じた支援をしていきます。まさに個別最適な学びの空間です!
 いかにして子どもの学びに向かう気持ちを高め、子ども自身が学びたいと思えるのか!そのために私たち大人は子ども声を聞く、子どもの姿から学ぶことを大切にしていきたいです!

学び合う姿に感動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年10月5日(木)1年 算数
 9たす4は?にチャレンジする子どもたち!
 あわせていくつ!からたし算に気づきました。そこから、はじめて繰り上がりのたし算を考えます!
 どんな方法があるかな?と問いにかけに、
 「まるず、ブロック、しき、ことば、え!」など、子どもたちはいろんな方法で答えを探します!
 「まちがったっていいんだよ。自分からチャレンジすることが大事!」と先生からの言葉がけに、子どもたちは安心して答えを追求します!この安心感がいいんです!さらに、これまでの1人の学びを近くの友だちとの学びへと広げていきます!自分の言葉でお友だちに説明する姿は、まさに「自分で考えて行動する風船」をふくらませています!そして、お友だちの考えをしっかりと聴く姿は「自分も人も大切にする風船」を大きくしています。
 子どもたちが目に見えない力である「3つの力(風船)」を大きくふくらませている姿が最高でした!
 自分の考え方を出し合い、学び合う子どもたちから、私たち教師の役目は、子どもの考えを引き出し、その考えをつなぐことだと改めて学ぶことのできたステキな授業でした。子どもたちに感謝です!ありがとうね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/12 運動会全体練習1
学校公開期間
スクールカウンセラー
社会見学(2年)長吉銀座商店街
10/13 運動会全体練習2
就学時健康診断
学校公開期間
10/16 運動会全体練習(予備日)
学校公開期間
10/17 学校公開期間
10/18 第54回創立記念日
学校公開期間

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

お知らせ

学校評価