手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

話し合って考えを深めよう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業です。身の回りの話題や事柄について、賛成や反対などの自分の立場を決めて、異なる立場の人と話し合って考えを深めていく学習です。見ていると、6年生の子どもたちにとってもなかなか難しそうです。グループで取り組みますが、うまく進みません。自分の意見だけを主張してばかりでもダメだし、異なる立場の考えも生かして、グループとしての考えを深め高めていかなければいけません。それでもなんとか先生のアドバイスを受けたり、司会の子がリードしたりしながら、話し合いを進めていくようすに、やっぱりさすが6年生だなぁと思いました。

詩の視写 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕日がせなかをおしてくる
まっかなうでをおしてくる
歩くぼくらのうしろから
でっかい声でよびかける
・・・・・

3年生の子どもたちが教科書に載っている詩の視写をしていました。よく字を見て間違えないように、ゆっくりとていねいに。描き終わったら場面を想像して絵を描き加えます。一人一人思い浮かべるシーンが違います。同じ詩でも子どもたちの受け取り方はいろいろあるみたいですね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、ビーフカレーライス、野菜のピクルス、ぶどうゼリー、牛乳、でした。今日のビーフカレーライスは米粉のカレールウを使っていて、小麦アレルギーのある子たちも食べることができます。味はまろやかでじゃがいもがホクホク、牛肉の旨みもしっかりと感じられました。野菜のピクルスはキャベツとさんどまめを使っていて、さっぱりとした口あたりで暑い夏によく合います。ぶどうゼリーは一人一つで、食後のデザートです。

本の返却ピッピッピッ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが夏休みに借りていた図書室の本を返却していました。しっかりと読書もすることができたかな。はい次はい次…、ピッピッピッ…、手際よく図書係さんが返却の手続きをしていきます。[今日はまた新しい本を2冊借りていいからねー]…、返却が終わった子どもたちから、さっそく今日借りる本を探し始めます。これから読書の秋(まだ夏だけど)ですからね。たくさん本も読んでほしいと思います。

公倍数と最小公倍数 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダンスで3人組から4人組に組みかえをします。全部で何人のときに組みかえがうまくいきますか?

考え中…考え中…

絵で描いてみようか…
数直線は使えるかな…
友だちと相談したら…

考え中…考え中…

12.24.36のように、3の倍数にも4の倍数にもなっている数を、3と4の公倍数といいます。公倍数のうち、一番小さい数を最小公倍数といいます。…なるほど!

じゃあ、4と6では…? 6と8では…?

考え中…考え中…

ずっと考え中の5年生の子どもたちでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/13 運動会前日準備
10/15 運動会
10/16 代休
10/17 運動会予備日
クラブ活動
10/18 交通安全指導
10/19 3年栄養指導