手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

こころの声 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが習字(毛筆)の練習です。こころの声が聞こえてきました。

1.うん、うまく書けたかも。納得の一枚を書くことができたみたい。さっさと名前書いて、これ出しとこう!

2.う〜ん、どっちにしようかな。どっちもいい感じに書けたんだよね。誰かに見てもらって決めてもらおかな!

3.うぇっ!せっかく上手に書けたのに、五って書いてもうた。わたし6年やのに。やってもうた。はぁ、やり直しやんかっ!

こんなことしたよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
がっこうでどんなことをしましたか。いえのひとにしらせたいことをかきましょう。

1年生の子どもたちがはじめての文章作りです。本を読んだり進んで話したりすることができる1年生の子どもたちですが、自分で考えて文章を書くことはまだまだむずかしいところがあります。学年が上がるごとに上達していきますが、1年生では基本中の基本を学びます。先生と一緒に頑張ってお勉強しましょうね。

ちなみに教科書の例文を載せます。
・ひるやすみに、おにごっこをしました。ぼくは、さいごまでつかまらずに、にげることができました。
・わたしは、おんがくのじかんに、うたをうたいました。せんせいが、たいこをたたきました。みんなで、てをたたいてうたいました。

せんせー、さいてるー! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
せんせー、さいてるー!
あさがお、さいてるー!
1年生の子どもたちが種を植えて、毎日忘れずに水やりを続けていたあさがおの花が咲きはじめました。あかむらさきとむらさきのあさがおです。これから毎日観察するのが楽しみになりますね。明日は誰のあさがおが咲くのかな。さらにいっぱい水やりをする1年生の子どもたちです。

一点透視図法 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一点透視図法とは遠近法の一つで、立体的でリアルな背景を描くために使われます。部屋や家の中、風景を描くのに効果的ですが、まずは手始めに簡単な図形をもとにして描いてみました。5年生の子どもたちの作品です。なかなか立派ですね。底面の部分と側面の部分の配色を工夫することで、さらにリアリティさも増しています。今後の絵画作品にもどこかで活かすことができそうですね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、えびのチリソース、中華スープ、ヨーグルト、牛乳、パン、でした。えびのチリソースは生姜とニンニク、トウバンジャン、ケチャップで作ったとろみがかった少し辛めのチリソースがほどよくからんでおいしかったです。えびもプリプリでした。中華スープはしいたけで旨みを出し、にらの香りもきいていました。ヨーグルトはコアコアというもので給食でよく出てきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/15 運動会
10/16 代休
10/17 運動会予備日
クラブ活動
10/18 交通安全指導
10/19 3年栄養指導
10/20 ゴミ0の日
就学時健康診断