令和6年度もよろしくお願い申しあげます

ホウセンカ

3年2組では理科の時間にホウセンカをタブレットで調べて観察・記録していました。細かいところまでスケッチして、大きさ・形・色など、気がついたことをできるだけ言葉でも記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ほけんだより」を読みくらべよう

3年1組では国語科「『ほけんだより』を読みくらべよう」を学習しています。本時では、次のような2種類の保健だよりを読んで、まずは同じところを探していきます。違うように見えますが、よく読んでみると、書きぶりや内容など似たところが見つかります。次は同様に、違うところも探していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで新聞を作ろう

4年1組では国語科「みんなで新聞を作ろう」に取り組んできました。その時にもらったお友だちの評価を活かして、本時から2枚目の新聞づくりを始めました。見出し・写真や資料・記事の内容・割り付けなど、前回よりさらにいい新聞を目指してがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「1万の位までの概数」と「上から2けたの概数」

4年2組では算数科で、「上から2けたの概数」の仕方について考えていました。前時では「1万の位までの概数」は千の位を四捨五入することを学びました。上から2けたの概数にするときには、どこを四捨五入すればいいのか、一所懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひとふみ十年

5年2組は道徳科「ひとふみ十年」を学習していました。教科書のページは、大自然の大きな写真から始まります。自然を感じたり山に登ったりした経験を出し合っていました。この後、チングルマという植物は10cm育つのに10年かかるけど、踏み荒らす一瞬の心無い行動で、その10年が無駄になることを知り、自然の大切さについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/16 遠足6年(カップヌードルミュージアム・五月山動物園) 食育1-2
10/17 遠足予備日5年 食育6年
10/18 就学時健康診断
10/19 遠足予備日1・2年
10/20 遠足4年(大泉公園) 遠足予備日3年 給食試食会

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

事務だより

新入生保護者様

運営に関する計画

学校協議会

教育目標

学校のきまり・いじめ防止

安全マップ