6年生 視力検査
検査前には上靴ならべとあいさつ。
保健の先生のお話にもしっかりと耳を傾けることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 友情 〜 児童朝会
こわしてもこわしてもバラバラにならないものってな〜んだ?
これは、修学旅行の時に6年生が出してくれたなぞなぞです。 答えは「おなか」だそうです。 でも、こんな答えを言ってくれた児童がいました。 『友情』…と。 そこで、チャットGPTで『友情』を調べてみました。 「二人以上の人が互いに信頼し、助け合い、支えあう関係のこと。 (中略) 築くのに時間はかかるが、それによって生まれる喜びや安心感はとても大きい」 これを読んで、こう感じました。 「学校は、友情を育むための活動がたくさんある!」 修学旅行・遠足・校外学習・係活動・委員会活動・授業…。 いろんな活動を通して、助け合い、支えあう関係を作ってほしいと思います。 最後に、ヘレンケラーさんの詩を紹介します。 光の中をひとりで歩むよりも、 闇の中を友人とともに歩むほうが良い。 ※10月16日(月) 児童朝会 校長講話より ![]() ![]() 北区民カーニバル
熱戦が繰り広げられています!
子どもたちも大人も大奮闘! Fight! 大淀チーム! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 外国語活動
前半は、What do you have in your pencil case? How many pencils do you
have?のインタビュー活動をしました。予想外のpencilsの多さ(少なさにも!)に驚きましたね! 後半はハロウィングッズの工作をしました。嬉しそうに、また楽しそうに作る姿がキラキラしていました。個性あふれる作品は、また来週アップします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 鉄棒って楽しいなあ!
体育の学習で、鉄棒に取り組んでいます。新しくできるようになった技が増えたり、友だちと息をそろえて同じ技に取り組んだり…楽しく取り組んでいます!
![]() ![]() |
|