公倍数と最小公倍数 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 考え中…考え中… 絵で描いてみようか… 数直線は使えるかな… 友だちと相談したら… 考え中…考え中… 12.24.36のように、3の倍数にも4の倍数にもなっている数を、3と4の公倍数といいます。公倍数のうち、一番小さい数を最小公倍数といいます。…なるほど! じゃあ、4と6では…? 6と8では…? 考え中…考え中… ずっと考え中の5年生の子どもたちでした。 コース別に分かれて 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() せきがえ 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 発育測定 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつも測定の機会を利用して、保健の先生が保健指導をしてくれます。今日は熱中症予防についてでした。予防の方法や熱中症を感じたときの対策などを教えてもらいました。 |
|