○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

とれたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年11月1日(水)2年 生活
 子どもたちが育てたさつまいもの収穫でした!
 つるづたいに引き寄せられるイモたち!に子どもたちは大興奮!
 大小様々なイモたちですが、どれもこれもかわいくて、大切な仲間のような気分です。
 このイモたちは形も大きさも色もそれぞれ違っていて、ひとつとして同じものはありません。子どもたちたちも同じです。みんなそれぞれに個性があって、違いがあってあたりまえ!1人として同じ人はいません!
 私たち大人は、そんな一人ひとりの子どもたちをしっかりと見守り、しっかりと声を聴いて、ともに学ぶ、学びの伴走者でなければなりません。
 「子どもから学ぶ大人」にはゴールはありません!学び続けるだけです!

子どものような大人になって!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和5年11月1日(水)休み時間
 快晴の空、心地よい風もあり、体を動かしたくなる季節ですね。
 運動場には休み時間になると、子どもたちが元気に遊ぶ姿が見られます。
 そんな中に、大人の姿も見受けられます。子どもたちと鬼ごっこやボールなどで一緒になって楽しそうに遊ぶ姿はとってもいい感じです。
 子どもは一緒に遊んでくれる大人が大好きです!
 子どもは一緒に汗を流してくれる大人が大好きです!
 「challenge like a Baby」
大人だって子どものようにはしゃぎまくった時があったはず!教師という仕事は特に子どもと学び合う仕事です!どんどん子ども心を思い出して、子どもと一緒に遊びましょう!
遊びから学ぶことはたくさんあります!

卵を割るぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年11月1日(水)2年 体育
 運動場に何やら卵模様が描かれています。子どもたちはボールを蹴って、卵の上を通過すれば得点になるゲームを楽しみました。キーパーの子どもが卵の中にいて、飛んでくるボールをはねのけます!うまくキーパーをかわしながら、卵の上を通過できるのかが勝負の分かれ目!
 子どもたちかとても楽しそうにボール遊びをする姿が素敵でした!

立体化へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年11月1日(水)4年 図画工作
 二次元から三次元へ! 
 子どもたちが平面でイメージした「自分の住みたい街」が立体化されてきました!
 あ!ここに家が!道路が!橋が!お店が!樹木が!などなど、子どもたちの空想の世界観が目に見える形になって表現されています!
 一人ひとりの想いのこもった街がひとつになった時には、壮大なスケールのものができあがるのでしょうね!楽しみです!

楽しみながら!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年11月1日(水)6年 栄養指導
問題!
「食べ物がその季節にいちばんたくさんとれて、栄養があっておいしい時をなんというでしょうか?」
答えは、
「旬」!
これ学校給食30点の問題でした!

 今日は栄養教諭の先生に来ていただき、子どもたちと「大阪食べものたんけんクイズ」を楽しみながら、食について学びました。
 パネルクイズ形式で得点を競いながら、子どもたちも真剣にクイズにチャレンジしました。
 楽しい授業をありがとうございました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/1 栄養指導(6年)
11/2 全校遠足
11/6 わかたけタイム
11/7 ちがいをみとめ合う実践(4年)

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校評価