★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★

10月31日「端末を使って」【1年】

1年生が国語の時間に使う写真を校庭で撮っていました。

端末のカメラ機能を使って写真を撮っていきます。

教室に帰ってから、自分が撮った写真の出来栄え?をさっそく確認です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日「今日の給食」

今日の給食の献立は、

ごはん
牛乳
和風ハンバーグ
みそ汁
かぼちゃのいとこ煮

です。

「かぼちゃのいとこ煮」について、わかりやすく説明した掲示物を調理員さんがつくってくださいました。「かぼちゃ」と「小豆」では、火の通る時間に違いがあるので、かぼちゃが煮崩れしないよう、注意して調理されているそうです。

今日の給食時の様子は、3年生の写真を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 長所をのばす「つくればいいでしょ」《道徳》【4年】

4年生で行われた道徳の授業は、校内の研究授業として行われました。

自分自身の「長所」を問われると即答するのが難しいところもありますが、教科書に出てくる主人公の「わたし」も、自分の長所がなかなか思い浮かびません。

そんな時、お母さんは
「(長所が)見つからなければ、つくればいいでしょ。」
と笑顔で話します。

さぁ、「わたし」はこれからどのように「長所」をつくっていくのでしょうか。

少し大変でも、がんばって取り組み続けていくことが長所となり、成長につながっていくのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日「いろいろなふね」《国語》【1年】

1年生は国語の時間に「いろいろなふね」の学習をしています。

今日は「しょうぼうてい」について書かれている段落について学習していきます。

ワークシートに書かれている問題に対して、その答えを教科書から確認していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日「ビーバーの大工じ」《国語》【2年】

2年生は国語の時間に「ビーバーの大工じ」の説明文を学習しています。

ビーバーは鋭い歯を使って木をかじって倒し、その木を使ってダムを作りますが、それはなぜか?
文章を読み取りながら、その謎に迫っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/8 体重測定・視力検査(1・2年)
11/9 スポーツ交歓会(6年)、豊崎中学校職場体験
11/10 豊崎中学校職場体験、遠足予備日
11/13 チャレンジなわとび
11/14 チャレンジなわとび

校下交通安全マップ

学校だより

校歌

学校からのお知らせ